心肺蘇生法の手順(成人)
心肺蘇生法(成人)
新型コロナウィルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について
1、基本的な考え方
・胸骨圧迫のみの場合を含め、心肺蘇生はエアロゾルを発生させる可能性があるため、新型コロナウイルス
が流行している状況においては、すべての心停止傷病者に感染の疑いがあるものとして対応する。
・成人の心停止に対しては、人工呼吸を行わずに胸骨圧迫とAEDによる電気ショックを実施する。
この時、傷病者の口元を布、タオル、マスク等を活用して覆う。
・小児の心停止に対しては、人工呼吸を行う意思がある場合には、人工呼吸も実施する。
2、感染防止のために気をつけること
・マスクを着用する。
・手袋やビニール袋等を着用し、直接、傷病者に触れないようにする。
・呼吸の確認をする際は、傷病者に近づきすぎない。
1.反応の確認
肩をたたきながら、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないように声をかける。
(注釈)呼びかけに対し、目を開けるかなんらかの返答や目的のあるしぐさなどが無ければ「反応なし」と判断し2へ進む。
2.反応がなければ、大きな声で協力を求める
「誰か来て、人が倒れています」
「あなたは119番へ通報してください」
「あなたはAEDを持ってきてください」
(注釈)この時に協力者が得られなければ、まず自分で119番通報することを優先します。119番通報時に電話のスピーカー機能を活用すれば、通信指令員の口頭指導を受けながら胸骨圧迫を行うことができます。
3.正常な呼吸の有無を調べる(呼吸の確認)
傷病者の横に座り、10秒以内で胸や腹部が上下しているかを見て、普段どおりの正常な呼吸をしているかどうかを確認します。この時、傷病者の顔と救助者の顔があまり近づきすぎないようにします。
(注釈)しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸や、呼吸をしているかどうか分からない場合も「正常な呼吸なし」と判断し、4へ進む。
4.感染防止
エアロゾルの飛散を防ぐため、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオルなどがあれば傷病者の鼻と口にそれをかぶせる。マスクや衣服などでも代用できます。
5.胸骨圧迫
胸の真ん中を、重ねた両手で「強く・早く・絶え間なく」30回圧迫する。
(注釈)有効な胸骨圧迫
- 強く (胸が約5cm沈むまで)
- 早く (1分間に100回から120回のテンポで30回連続で圧迫する)
- 絶え間なく(胸骨圧迫中断時間を最小限に抑える)
- 圧迫を緩めるときは、胸がしっかり戻るまで十分に力を抜きます
6.胸骨圧迫の継続と人工呼吸の省略
成人に対しては、救助者が講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合でも、人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続けます。
(注釈)子どもに対しては、講習を受けて人工呼吸の技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思がある場合には、胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせる。その際、手元に人工呼吸用の感染防護具があれば使用する。感染の危険などを考えて人工呼吸を行うことにためらいがある場合には、胸骨圧迫だけを続ける。
7.AEDの使用
反応が無く、正常な呼吸が無いことを確認した場合、その後AEDがどのタイミングで届いても、AEDの使用を優先して行ってください。
8.心肺蘇生の実施の後
救急隊の到着後に、傷病者を救急隊員に引き継いだあとは、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗う。
傷病者の鼻と口にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れないようにして廃棄するのが望ましい。
身につけよう!応急手当
あなたにも、救える命があります。
大切な命を救うために、救命講習会で応急手当を身につけてみませんか?
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
消防署 消防指導課 消防指導担当
〒253-0085 茅ヶ崎市矢畑1280番地3
電話:0467-85-4594 ファクス:0467-85-7299
お問い合わせ専用フォーム