市川團十郎
九代目 市川團十郎(1838-1903)
七代目団十郎の五男に生まれる。明治の歌舞伎役者。
1874年、九代目市川団十郎を襲名し、明治期の歌舞伎界を支え、五代目尾上菊五郎、初代市川左団次とともに「団菊左時代」を築くなど、数多くの功績から劇聖と言われる。
正確な時代考証、写実的な衣装や台詞・演出などを重視する演劇改良運動に取り組むほか、伊藤博文などの政治家や文化人とも交流し、役者の地位向上にも努めた。
1897年、茅ヶ崎に別荘を建築し、自生していたからかさ松という一本松にちなんで孤松庵と命名。釣りが趣味でもあった團十郎は「芝居がなければ茅ヶ崎で暮らす」と言われたほど茅ヶ崎を愛し、避暑・避寒を中心に、年の半分は滞在したという。茅ヶ崎の別荘は、よい後継者養成の場所でもあり、盟友五代目菊五郎の息子丑之助(うしのすけ)(のちの六代目菊五郎)と弟の栄造(のちの六代目坂東彦三郎)を、孤松庵で厳しく指導した。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部 文化推進課 文化推進担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7148 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム