野田高梧

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1060293  更新日  令和7年5月8日

野田高梧(1893-1968)

北海道函館区(現・函館市)生まれの脚本家。

早稲田大学卒業後、映画雑誌記者として活動していたが、1924年、松竹に入社した。1930年代初めには、脚本家としての地位を確立し、1936年、シナリオライター協会(現・日本シナリオ作家協会)創立にあたり初代会長となる。さらに、1938年公開の野村浩将監督作品『愛染かつら』のヒットにより、野田の名前は広く知られるようになった。その後も活躍を続け、1958年に神奈川文化賞、翌年に紫綬褒章、さらにその翌年には小津安二郎とともに芸術選奨文部大臣賞、1967年には勲四等旭日小綬章を受賞した。

1927年の小津の監督昇進第一作目『懺悔の刃』で、野田は脚本を担当し、その後も数多くの作品でコンビを組むようになった。1947年頃から、野田と小津は映画の脚本を執筆する際は、茅ヶ崎館の部屋のうち「二番」の部屋に長期間滞在するようになるが、茅ヶ崎館にひたすら篭もって脚本を執筆していたわけではなく、茅ヶ崎海岸へ散歩に出かけたり、茅ヶ崎駅前まで映画鑑賞に行ったり、外食にもよく出かけていた。

野田高梧

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化推進課 文化推進担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7148 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム