認知症に関する相談窓口
認知症に関する相談窓口
自分自身や家族、友人など周りの人について、「もしかして認知症では」と思われる症状に気づいたとき、介護について悩んだときに相談できる主な相談窓口です。
症状が軽い段階のうちに認知症であることに気づき、適切な治療がうけられれば、薬で認知症の進行を遅らせられることもあります。一人で悩まず、相談してみてください。
地域包括支援センター
高齢者の方の保健・福祉・介護に関する相談をお受けする窓口で、介護保険の代行申請、医療機関の相談、認知症の相談や訪問に対応します。
専門職(保健師または看護師、社会福祉士等、主任介護支援専門員)がチームとなって連携し、皆様の生活を支援します。
(注)地域包括支援センターは茅ヶ崎市より委託を受けて設置されている公的な相談窓口です。
認知症地域支援推進員
市高齢福祉課と各地域包括支援センターに配置されています。
認知症地域支援推進員は、認知症の人に対して、状態に応じた適切なサービスが提供されるように、認知症疾患医療センターを含む医療機関、介護サービス事業者やチームオレンジ等、地域の関係団体と連携を図っています。
推進員活動を進めていく上では、常に「本人の視点からみてどうか」「家族の視点からみるとどうか」を大切に認知症の人とその家族を相談支援するとともに、更なる支援体制を構築するための取組等をおこなっています。
認知症初期集中支援チーム
認知症の方とそのご家族を支援する専門家によるチームです。
複数の専門職がそれぞれの専門分野を活かしながら、早期診断、早期対応に向けて関わります。
チーム員:認知症サポート医・精神科医・弁護士・保健師・看護師・社会福祉士・介護支援専門員など
相談は以下の窓口にご連絡ください。
- 市役所高齢福祉課(0467-81-7163)
- 地域包括支援センター
高齢者いつでも安心電話(高齢者安心電話相談事業)
看護師やケアマネジャー等の資格をもった職員が、高齢者の介護・健康に関する電話相談を365日・24時間受け付けています。
(注釈)本事業は民間のコールセンターに委託して実施しています。
電話番号(相談専用フリーダイヤル)
0120-155-886
電話番号の覚え方
0120-1(ひとあんしん)5(いつも)5(いつでも)-8(やぁ!)86(ハロー!)
時間
365日・24時間
その他の相談先
神奈川県のホームページでも相談先が紹介されています。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 相談支援担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7163 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム