認知症に関するご案内
認知症に関する相談窓口
自分自身や家族、友人など周りの人について、「もしかして認知症では」と思われる症状に気づいたとき、介護について悩んだときに相談できる主な相談窓口です。
症状が軽い段階のうちに認知症であることに気づき、適切な治療がうけられれば、薬で認知症の進行を遅らせられることもあります。一人で悩まず、相談してみてください。
地域包括支援センター
高齢者の方の保健・福祉・介護に関する相談をお受けする窓口で、介護保険の代行申請、医療機関の相談、認知症の相談や訪問に対応します。
専門職(保健師または看護師、社会福祉士等、主任介護支援専門員)がチームとなって連携し、皆様の生活を支援します。
(注)地域包括支援センターは茅ヶ崎市より委託を受けて設置されている公的な相談窓口です。
認知症初期集中支援チーム
認知症の方とそのご家族を支援する専門家によるチームです。
複数の専門職がそれぞれの専門分野を活かしながら、早期診断、早期対応に向けて関わります。
チーム員:認知症サポート医・精神科医・弁護士・保健師・看護師・社会福祉士・介護支援専門員など
相談は以下の窓口にご連絡ください。
- 市役所高齢福祉課(0467-81-7163)
- 地域包括支援センター(上記項目のリンクを参照)
認知症予防
コグニサイズ
「コグニサイズ」とは、頭で考えるコグニション(認知)と体を動かすエクササイズ(運動)を組み合わせたものです。
運動しながら脳を刺激することで、効果的な脳と体の機能向上が期待できます。
脳トレにチャレンジしてみましょう
思い出しクイズ
- 昨日の夕食は何を食べましたか?
- 最近、最後にお肉を食べたのは何月何日ですか?
- 2日前の同時刻は、どこで何をしていましたか?
- 通っていた小学校はどこですか?
早口言葉
初級編:生麦 生米 生卵(なまむぎ なまごめ なまたまご)
中級編:派出所で手術中(はしゅつじょでしゅじゅつちゅう)
上級編:新春早々 新人シャンソン歌手による 新春シャンソンショー(しんしゅんそうそう しんじんしゃんそんかしゅによる しんしゅんしゃんそんしょー)
3文字しりとりクイズ
間に3文字の単語を入れて、しりとりを完成させましょう。
コアラ → 〇〇〇 → ダルマ → 〇〇〇 → クルマ
茅ヶ崎市認知症あんしんガイド(認知症ケアパス)
もしかして認知症?本人と家族をみんなで支えよう!
平均寿命の延伸とともに、認知症は決して他人事ではなく、誰にでも起こりえる身近な疾患となっています。
「茅ヶ崎市認知症あんしんガイド」は、認知症について正しく理解し、適切な対応をできるように、以下の項目を掲載しています。
認知症の方やご家族、支援者の方に活用していただければと思います。
- 認知症の症状や特徴
- 認知症の予防について
- 認知症の方への接し方
- 認知症に関する社会資源やサービス
- 若年性認知症への支援
- 相談可能な医療機関等の一覧
- 認知症チェックリスト など
配布場所
こちらの窓口で「茅ヶ崎市認知症あんしんガイド」の冊子を配布しています。
- 市役所高齢福祉課
- 小出支所
- 出張所
- 図書館
- 公民館
- 地域包括支援センター
- 地域集会施設(コミュニティセンター、浜須賀会館、南湖会館)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 相談支援担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7163 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム