茅ヶ崎市子ども未来応援基金
茅ヶ崎市子ども未来応援基金について
概要
本市では、すべてのこどもが夢と希望を持ち、こどもの健全育成を社会全体で支える環境づくりを目指して「茅ヶ崎市子ども未来応援基金」を設置し、皆様からのご寄付を募っています。
温かい御支援と御協力をお願いいたします。
- 名称
- 茅ヶ崎市子ども未来応援基金
- 設置目的
- こどもに関する施策を推進するため
寄附の方法
窓口で寄附するには
こども政策課の窓口で「寄附申込書」をご提出ください。その場でご寄附いただけます。
- 受付日時
- 平日8時30分から17時まで
- 場所
- こども政策課(本庁舎1階)
金融機関で寄附するには
電子メール、郵送またはファクスで「寄附申込書」をこども政策課宛てにお送りください。
こちらから、手数料がかからない振込用紙(納付書)を郵送いたします。
募金箱による寄附

市内郵便局(17局)
茅ヶ崎富士見郵便局、茅ヶ崎郵便局、茅ヶ崎高田郵便局、茅ヶ崎松林郵便局、茅ヶ崎小和田三郵便局、小出郵便局、茅ヶ崎松が丘郵便局、茅ヶ崎若松郵便局、茅ヶ崎鶴が台郵便局、茅ヶ崎浜竹郵便局、茅ヶ崎香川郵便局、茅ヶ崎矢畑郵便局、茅ヶ崎茶屋町郵便局、茅ヶ崎海岸郵便局、茅ヶ崎南湖郵便局、茅ヶ崎今宿郵便局、茅ヶ崎浜見平郵便局
市内公民館(5館)
小和田公民館、鶴嶺公民館、松林公民館、南湖公民館、香川公民館
(注)お名前の公表はいたしません。予めご了承ください。
使途(支援目的)
【基金を活用している事業】
No. | 実施事業 |
内容 |
---|---|---|
1 | ひとり親家庭総合相談事業 | ひとり親家庭が抱える様々な課題や個別のニーズに対応するため、総合相談会を実施します。 |
2 | こども食堂支援事業 | 市内で活動する子ども食堂に対し、開設や運営に係る経費を助成します。 |
3 | こどもの居場所づくり支援事業 | 子どもや子育て中の保護者が安心して過ごすことができるこどもの居場所を提供する団体の活動を支援します。 |
4 | 養育費確保支援事業 | 養育費の取決めに係る公正証書等の作成費用や未払い養育費に係る強制執行申立て等の費用を補助する事業を行います。 |
5 | ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 | 高卒認定(旧大検)費用を助成し、就労支援を行います。 |
6 | 家庭児童相談事業 | 一人でも多く子どもたちの相談に繋げるため、小中学生を対象に、相談例や連絡先を記載した周知カード(名刺サイズ)を作成・配布します。 |
7 | 産婦健康診査事業 | 産後2週間、産後1か月の産婦に対する健康診査の費用を助成します。 |
8 | ファーストプレゼント事業 | お子さんの誕生を社会全体で祝福し子育てを応援する気持ちを込めて、2万円相当のカタログギフトとしてお贈りする事業です。 |
9 | 産後ケア事業の充実 | 通所型、訪問型に加え「宿泊型」を導入し、産後の母体回復や夜間授乳への助言・指導を受ける機会につなげます。また、すべてのサービスの利用者負担を3割から1割に軽減するとともに、利用回数を4回から7回に増やすことで、利用しやすい環境を整えます。 |
10 | 家族と赤ちゃんのための産後応援事業(産前・産後ヘルパー事業) | 妊娠中や出産後における心身の健康状態が不安定な時期や、育児に不安を抱えている時期に、安心してこどもを産み育てられるよう、ヘルパーの利用を支援し、妊産婦や家庭の負担軽減を図ります。 |
11 | 新生児聴覚検査事業 | 検査で早めに発見することで適切な支援を受け、心身の健やかな発達が望めることから、新生児聴覚検査の受診を推進するため費用の一部を負担します。 |
12 | 紙おむつ処分経費補助事業 | 乳幼児の使用済み紙おむつを保護者が持ち帰ることなく保育所等で処分するための経費を補助することにより、保護者及び保育士の負担軽減を図る事業です。 |
13 | 保育所等待機児童解消対策推進事業 | 共働き世帯や核家族世帯の増加等、社会情勢の変化により多様化する保育ニーズに対応し、必要な保育ニーズの受け皿が確保され、安心してこどもを預けることができる状態を目指すための事業です。 |
14 | 保育所等教育・保育質向上事業 | こどもたちが主体的に未来を切り拓く力、生きる力を身につけていく支援をするため、保育所等において多様な 遊び、体験を提供し、教育・保育の質の向上を図ります。 |
15 | 中学校給食実施事業 | デリバリー方式による中学校給食を実施することで、市立中学校における安全・安心で栄養バランスの取れた魅力ある昼食の環境を整備するとともに、食育の推進を図ります。 |
16 | 手ぶらで保育スタートアップ支援事業 | 令和5年度に「使用済み紙おむつの処分」に係る補助事業を開始したが、補助メニューを拡大し、昼寝用の布団や3歳クラス以上の主食(ご飯やパン)を保育園で提供できるように、公立保育園の備品等の購入及び民間保育所等に備品購入費等の補助を行い、保護者や保育士の負担軽減を図ります。 |
17 | 保育所等ICT化推進事業 | 保育所等における国のICT化推進等事業の実施に合わせ、保育士の業務負担軽減を図ることにより、働きやすい環境を整備するとともに、保護者の利便性向上を図るため、ICTの導入に必要な補助を行います。 |
18 | コミュニティバスの小児料金助成事業 | コミュニティバスえぼし号の小児運賃を助成することで、こどもがお出かけしやすい環境を整えます。公共交通を持続可能なかたちで将来につなげ、子育てしやすいまちづくりを実現する取り組みです。 |
19 | アスリート支援事業 | 国際大会等で活躍するアスリートを応援するとともに、文化・スポーツ分野の全国大会以上で活躍するこどもを応援するため、「(仮称)はばたけ、子どもたち 文化・スポーツ応援金制度」を文化推進課と連携し運用します。 |
20 | 文化芸術次世代応援事業 | こどもたちが意欲的に文化芸術に臨み、さらなる高みを目指してもらえるよう、応援金制度を創設し、こどもたちの活躍を応援します。 |
市・県民税の寄附金税制の対象となります
個人の方がご寄附された場合、ご寄附いただいた寄附金のうち2,000円を超える部分について、所得税の所得控除による税額軽減額と合わせて一定限度まで控除されます。
詳しくは、以下のページをご覧ください
市外に住所をお持ちの方は、「ふるさと納税」のページ(以下ページ参照)をご覧ください。
「子育てに関する施策を推進するための事業」を選択して、寄附へのご協力をしていただけます。
法人からのご寄附は、寄附金相当額が損金扱い(注)になります。
(注) 損金扱いにならない場合もあります。詳しくは、税務署へお問い合わせください。
感謝状を贈呈します
1回のお申込みで10万円以上の寄附をいただいた方(個人・法人)には、感謝状を贈呈します。
振り込め詐欺などには十分ご注意ください
みなさまからお申し込みがない限り、市から子ども未来応援基金への寄附を強要することはありません。
広報紙とホームページにお名前を公表します
ご寄附いただいた方のお名前と寄附金額を広報紙とホームページで公表します。
公表を希望されない方は、寄附申込書を提出する際にお申し出ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 こども政策課 こども政策担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7168 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム