剪定枝
剪定枝(せんていし)
剪定枝とは、庭木などの手入れを行った際に出る枝や幹のことです。剪定枝の処理方法は、次の3つの方法があります。
- 電話による予約制収集(無料)
- リサイクル施設へ直接持ち込み(無料)
- 環境事業センターへ直接持ち込み(有料)
電話による予約制収集(無料)
排出できるもの
- 枝、幹、切り株、竹
(注)枝についたままの葉は排出できます。
排出できないもの
- 草、落ち葉、つる
- シュロ等の繊維質のもの
- 木材、木製品
- 除草剤等を散布したもの
(注)草や落ち葉は「燃やせるごみ」となります。他の品目は、大きさによって分別が異なります。詳細は次のページをご覧ください。
排出基準
- 1本あたりの長さは1m以下で、太さは1cmを超え20cm以下
- 複数ある場合は、紐で束ねて排出(束ねた際の一束あたりの直径は35cm以下)
申し込み先
剪定枝予約ダイヤル 電話:0467-57-1166
(注)電話応答が困難な方に限りファクスにて承ります。 ファクス:0467-86-6833
申し込みから収集までの流れ
【申し込み】
- 各家庭から出た剪定枝を「排出基準」に従い、紐で束ねてください。
- 剪定枝の大きさや束数をご確認いただき、電話にてお申し込みください。効率的な収集のため、一定量溜まってからのお申し込みにご協力ください。
- 収集日は原則として、お申し込み受付日の次の水曜日となります。
- 剪定枝を出す場所は予約時に確認します。
【持ち出し】
- 指定された日・場所(ご自宅敷地内の道路に面した見える場所等)に当日の朝8時30分までに出してください。
【収集】
- 指定された日に指定の場所から収集します。
- 雨天でも収集します。
- 立ち合いは必要ありません。
注意点
- 土や石、針金等は取り除いてください。
- ごみ袋での排出はできません。
- 長さ1m以下で、太さ1cm以下のものは「燃やせるごみ」となります。
- 長さ1mを超え2m以下で、太さ20cm以下のものは「大型ごみ」となります。
- 長さ2mをこえるもの、または、太さ20cm超えるものは「処理困難物」となります。
- 事業者から排出された剪定枝は対象外です。
- 造園業者やシルバー人材センターなど、事業者に依頼した剪定枝は対象外です。
リサイクル施設へ直接持ち込み(無料)
搬入できるもの
- 枝、幹、切り株、草、落ち葉、つる、竹
搬入できないもの
- シュロ等の繊維質のもの
- 木材、木製品
- 除草剤等を散布したもの
搬入基準
- 長さ、太さに制限なく搬入可能
搬入先
【搬入場所】
株式会社都実業グリーンリサイクル茅ヶ崎営業所
住所:茅ヶ崎市赤羽根3895
電話:0467-55-2490
(注)施設周辺道路は通学路も多く、また、道路幅も狭いため、行き帰りの際は十分にご注意ください。
【搬入日時】
月曜日~土曜日 7時~12時、13時~18時
(注)7時~9時及び16時以降は大変混雑するため、可能な限り避けてください。
(注)本年度の休業日は次のとおりです。
ゴールデンウィーク | 5/1(日曜日)~5/8(日曜日) |
---|---|
夏季 | 8/11(木曜日)~8/15(月曜日) |
年末年始 | 未定 |
(注)搬入時に氏名・住所を確認できる身分証明(免許証等)を提示し、次の搬入届出書に必要事項を記入してください(混雑緩和のため、事前にご記入の上、搬入日当日お持ちください)。
注意事項
- 土や石、針金等は取り除いてください。
- 束ねていた紐やごみ袋はお持ち帰りください。
- 事業者から排出された剪定枝は対象外です。
- 造園業者やシルバー人材センターなど、事業者に依頼した剪定枝は対象外です。
環境事業センターへ直接持ち込み(有料)
これまでと同様に、環境事業センターへの持ち込みも可能です。
事業者の皆様へ
事業者の皆様は次のチラシをご確認ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 資源循環課 資源循環担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム