古紙類

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1021186  更新日  令和5年3月31日

古紙類(隔週に1回)

新聞(折込ちらしを含む)、ダンボール、その他の古紙(本・雑誌・雑紙・シュレッダーで裁断した紙・飲料用紙パック)は効率良く収集及び収集時の散乱を防ぐため、各集積場所に種類別にまとめて置いてください。

なお、収集の際、ダンボールとダンボール以外の古紙は別の収集車が収集をしていますので、収集前と勘違いされた方が収集後に排出し、古紙類が収集されずに残される場合がございますので、収集後の排出はお止めください。

新聞

新聞の出し方

新聞画像
新聞の出し方

1 折込チラシも一緒に出せます。

2 束ねて、ひもで十文字にしばって出してください。

3 本・雑誌・雑紙とは一緒にしないでください。

4 雨天時でも袋には入れずにそのまま出してください。

ダンボール

ダンボールの出し方

ダンボール画像
ダンボールの出し方

1 たたんで、束ねて、ひもで十文字にしばって出してください。

2 ダンボールのほか、ボール紙、菓子箱やラップの芯などの厚紙も一緒にしばって出せます。

 

ダンボールに出せないもの

燃やせるごみに出すもの

金・銀紙などで加工処理されているもの

50センチ以下に折りたたんでひもで縛るか、または小さく切って透明・半透明の袋に入れて「燃やせるごみ」に出してください。

本・雑誌

本、雑誌、文庫本、週刊誌、辞書、電話帳など

本・雑誌・雑紙の出し方

雑誌画像
本・雑誌の出し方

1 新聞(折込チラシを含む)とは一緒にしないでください。

2 束ねて、ひもで十文字にしばって出してください。

3 雨天時でも袋に入れないでそのまま出してください。

雑紙

ポスター、ノート、カタログ、ダイレクトメール、封筒、はがき、包装紙、手提げ紙袋など

(注釈)ボール紙、菓子箱、ラップの芯などの厚紙も雑紙に分類されますが、ダンボールと一緒に出すことができます。

雑紙の出し方

出し方は次のいずれかの方法でお願いします。

1 束ねて、ひもで十文字にしばって出してください。

2 紙袋に入れ、ひもで十文字にしばって出してください。

3 細かいものは透明・半透明の袋に入れて口をしっかり結び、出してください。

なお、いずれの場合も収集の際にほどけて飛散することが無いようにしっかり結び、出してください。

雑紙に出せないもの

燃やせるごみに出すもの

【加工がされていて再生できないもの】

写真、感熱紙(レシートなど)、写真付きはがき、カーボン紙、ノーカーボン紙、ワックス加工品(紙皿、紙コップ、アイスクリームやヨーグルトの紙カップ、カップ麺の紙カップなど)、ビニールなどでコーティングされた紙(圧着はがきなど)など

【臭いがついて再生できないもの】

石けんの包装紙、石けんの箱、たばこの包装紙、線香の箱など

【汚れなどのため再生できないもの】

食品カスなどで汚れた紙、クレヨンなどで書き込まれた紙など

 

シュレッダーで裁断した紙

シュレッダーで裁断した紙の出し方

シュレッダー紙画像
シュレッダーで裁断した紙の出し方

透明・半透明の袋に入れて出してください。

収集時に袋の口がほどけて飛散しないようにしっかりと袋の口を結んでください。

飲料用紙パック

飲料用紙パックの出し方

紙パック画像
紙パックの出し方

水洗いし切り開き、乾かしてから、透明・半透明の袋に入れて出してください。

ふた付きのものはふたと注ぎ口を取り除く。

(資源物に出せる飲料用紙パックの見分け方)

次の識別マークが表示されているものが対象です。

紙パック識別マーク
紙パック識別マーク(飲料用紙製容器包装(アルミ不使用)の識別マーク)

飲料用紙パックに出せないもの

燃やせるごみに出すもの

内側が茶色のもの、アルミ箔が貼ってあるものは出せません(上記の紙パック識別マークの表示がないものです)。

これらのものは、材質が紙なので紙マークが表示されていますが、本市ではリサイクルできませんので燃やせるごみに出してください。

紙マーク画像
紙マーク(紙製容器包装の識別マーク)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境事業センター 業務担当
〒253-0071 茅ヶ崎市萩園1085
電話:0467-57-0200 ファクス:0467-86-6833
お問い合わせ専用フォーム