令和7年度後期企画展 「山田耕筰展 童謡『赤とんぼ』誕生と茅ヶ崎」

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1065112  更新日  令和7年10月17日

山田耕筰展チラシ表

山田耕筰展チラシ裏

展示内容

作曲家の山田耕筰は、 明治19(1886)年に東京都本郷区森川町(現文京区本郷6丁目付近)に生まれました。
東京音楽学校 (東京藝術大学)声楽科を卒業後、ドイツのベルリン王立アカデミー高等音楽院に留学し、作曲を学びます。以降、交響曲や歌曲、歌劇の分野で才能を発揮し、日本人初の交響曲『かちどきと平和』を作曲するなど、日本の音楽界に大きな足跡を残します。
友人であった近衛秀麿とともに設立した日本交響楽協会(後のNHK交響楽団)の分裂問題に心を痛めた耕筰が、都会の喧騒を逃れて東京から茅ヶ崎に移り住んだのは大正15(1926)年9月。後に「晴朗な湘南茅ヶ崎の大気」と称したこの地に癒された約6年間の中で、『赤とんぼ』や『この道』など、数多くの名曲が生まれました。
令和7(2025)年は、没後60年、令和8(2026)年は、生誕140年を迎えます。本企画展では、あらためて山田耕筰の生涯に光を当て、茅ヶ崎との関りや耕作の遺した名曲を通し、その功績を浮き彫りにします。

開催概要

  1. 会期 令和7年10月25日(土曜日)から令和8年3月29日(日曜日)まで
  2. 会場 茅ヶ崎ゆかりの人物館(東海岸南6-6-64)
  3. 開館日 金、土、日曜日および祝日(年末年始は休館)
  4. 開館時間 10時から17時まで(入館は閉館時間の30分前まで)
  5. 観覧料 200円(18歳未満及び高校生以下無料、隣接する開高健記念館との共通観覧料300円)
  6. アクセス コミュニティバスえぼし号バス停「開高健記念館」よりすぐ。神奈中バス停「東海岸北5丁目」から徒歩600m。駐車場、駐輪場有り。

関連イベント

講演会「山田耕筰を探して」

【日時】2026年1月23日(金曜日)10時30分から

【講師】内山喜代子氏、澤邑ゆき氏、綾部敦彦氏(山田耕筰と赤とんぼを愛する会)

【申込】2026年12月1日(月曜日)から申込開始予定

関連コンサート

山田耕筰生誕140年記念 茅ヶ崎赤とんぼ音楽祭

【日時】2026年2月22日(日曜日)10時30分~16時(入退場自由)

【場所】市民文化会館 大ホール

【出演者】茅ヶ崎JAZZ楽団、ヤノヨシヤ、吹奏楽アンサンブルADA、テミヤン& 松井貴志Ohana Bandゲスト・海里、茅ヶ崎交響楽団、他

合唱コーナーの参加者を11月30日(日曜日)まで募集

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

文化スポーツ部 文化推進課 文化推進担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7148 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム