気候変動への適応

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1044642  更新日  令和5年3月31日

気候変動への適応とは

 近年、気温の上昇、短時間強雨の頻度増加や熱中症リスクの増大等、気候変動及びその影響が全国的に現れてきています。地球温暖化等の気候変動の主な要因は、温室効果ガス(二酸化炭素等)の排出ですが、今後、猛暑や豪雨等のリスクが更に高まることが、国の機関等によって予測されています。

 こうした気候変動に対しては、「緩和」と「適応」の2つの対策が必要になります。

適応策に関する図

出典:気候変動適応プラットフォーム

「緩和」とは、地球温暖化によって人間社会や自然の生態系が危機に陥らないように、原因となる温室効果ガスの排出を抑制し、気候変動を防止するための取組のことを言います。例として、再生可能エネルギーの導入や省エネルギー対策、森林等の吸収源の増加などが挙げられます。

「緩和」を実施しても気候変動の影響が避けられない場合、その影響に対処し、被害を回避・軽減していく「適応」が必要になります。

「適応」とは、既に現れている、あるいは中長期的に避けられない気候変動の影響に対して、自然や人間社会の在り方を調整し、被害を最小限に食い止めたり、逆に気候の変化を利用するための取組のことを言います。

気候変動に対処し、生命・財産を将来にわたって守るためには、温室効果ガスの排出削減等の「緩和」に取り組むと共に、市内外の多様な関係者との連携の下、「適応」に取り組むことが重要となります。

適応策の例

気象災害から暮らしを守るための適応

気象災害から身を守る

大雨による河川や下水道の氾濫、それにより生じる浸水被害を防ぐためのインフラ整備や、いざという時に安全に避難するための警戒避難体制の強化をすることも被害を減らすための「適応」といえます。

私たち一人ひとりが、天気予報や防災アプリを確認したり、洪水被害予想地図(ハザードマップ)や避難経路を確認し、気象災害に備え身を守る準備をすることも重要な「適応」といえます。

出典 気候変動適応情報プラットフォーム

健康を守るための「適応」

健康被害を防ぐ

気温の上昇により、熱中症で搬送される人の数が増えたり、病気を媒介する蚊の北上などの影響が出ています。

水分補給をこまめにしたり、エアコンを適切に使用することによって熱中症を予防したり、虫刺されに気をつけるなど、一人ひとりが自身の健康を守るために行動することも「適応」なのです。

出典 気候変動適応情報プラットフォーム

食を守るための「適応」

農林水産業の気候変動影響を防ぐ

気温の上昇や強い日射によって、お米や、リンゴ、ミカン、トマトなどの農産物に品質低下という影響が既に現れています。お米であれば高温に強い品種に変えたり、暑い時期から作付け時期を調整したり、リンゴやトマトであれば日よけで強い日差しから守ることなどが影響への対策、「適応」といえます。

出典:気候変動適応プラットフォーム

茅ヶ崎市における適応策

気候変動適応法(平成30年法律第50号)の施行に伴い、「茅ヶ崎市環境基本計画」を同法第12条に基づく「地域気候変動適応計画」として位置付け、気候変動への適応策の推進をしています。

気候変動適応プラットフォームでは、気候変動の影響への「適応」を分かりやすく説明したパンフレット類や、学校等の教育現場やご家庭などでお使いいただける、気候変動や適応に関連したツールを用意しています。ぜひご活用ください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境政策課 温暖化対策担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7176 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム