JR定期乗車券の割引制度
児童扶養手当の支給を受けている世帯の方がJRの「通勤定期乗車券」を購入する場合、3割引きで購入できます。
対象者
児童扶養手当の支給を受けている方、または同一世帯の家族で、JRの「通勤定期乗車券」を必要とする方
(注)児童扶養手当が全部支給停止の方は対象になりません。
(注)通勤定期からの3割引きです。通学定期(学割)との併用はできません。
手続き
- 制度を利用するためには、まず「特定者資格証明書」の交付申請が必要です。
- 「特定者資格証明書」の交付を受けた後、「特定者用定期乗車券購入証明書」の交付申請をしてください。
- 「通勤定期乗車券」の購入時に「特定者用定期乗車券購入証明書」をJRの窓口に提出することで割引を受けられます。
特定者資格証明書
必要書類等
- 児童扶養手当証書
- 定期券を使用する本人の正面上半身の写真(縦4cm × 横3cmのもので、最近6か月以内のもの)
(注)有効期限は、発行日から1年間です。有効期限が過ぎている場合は、再申請が必要になります。
(注)定期券を使用する際は必ず携帯し、鉄道係員から請求があった際にはご提示ください。
(注)子育て支援課窓口のみで受付を行います。利用者本人がお越しください。
特定者用定期乗車券購入証明書
必要書類等
・児童扶養手当証書
・特定者資格証明書
・勤務先等の名称・所在地・電話番号の控え
(注)有効期限は、発行日から6か月間です。
(注)1度の申請で、最大2枚(1か月・3か月の場合は2枚。6か月の場合は1枚)発行できます。
(注)子育て支援課窓口のほか、郵送でも受付を行います。(郵送の場合、申請から2週間程度でご自宅に郵送します。)
郵送の場合
「特定者資格証明書」をお持ちの方は、「特定者用定期乗車券購入証明書」の交付申請を郵送でも受付ができます。申請には、必要書類のほか、次の申請書が必要です。
・「特定者用定期乗車券購入証明書交付申請書」
上記、申請書および必要書類を封筒に同封していただき、子育て支援課まで郵送してください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 子育て支援課 手当給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム