あなたにしか救えない命があります~献血や骨髄バンクのお話~

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1060807  更新日  令和7年1月21日

協力の輪を広げてみませんか?

病気やケガで、血液(輸血)を必要としている方がいます。
白血病などの血液の病気で、造血幹細胞(血液のもとを造る細胞)の移植を必要としている方がいます。

治療に必要な血液(輸血用製剤)や造血幹細胞は、人工的に造ることができず、長期保存が出来ないため献血や骨髄移植などの皆さんの協力で公的事業が成り立っています。
「やってみよう!」「興味がある!」と思ったときに、皆さんの協力で「救える命がある」ことを考えてみませんか?

このページでは、茅ヶ崎市、日本赤十字社や日本骨髄バンクが実施している事業について紹介します。


献血について

献血事業とは

人間の生命を維持するために欠くことのできない血液は、まだ人工的に造ることができません。さらに血液は生きた細胞で、長い期間にわたって保存することもできません。
輸血に必要な血液をいつでも十分に確保しておくためには、絶えず誰かの献血が必要となります。また近年、輸血用血液などの安全性に対する要求も高まっていますので、安全性の高い血液を安定的に医療機関に供給ができるよう努めています。

献血の種類(実施方法)

献血には、全血献血、成分献血があります。
 

献血の種類一覧
献血種類 実施方法
全血献血 400mL献血と200mL献血があり、血液中のすべての成分を献血していただく方法です。
成分献血 血小板成分献血と血漿成分献血があり、成分採血装置を使用して血小板や血漿といった特定の成分だけを採血し、体内で回復に時間のかかる赤血球は再び体内に戻す方法です。

 

献血方法別の献血基準(日本赤十字社ホームページより)

献血方法別の基準

茅ヶ崎市内での取組み(街頭献血)

茅ヶ崎市内では、神奈川県赤十字血液センター湘南事業所の協力のもと、献血バスによる街頭献血を定期的に実施しております。
茅ケ崎駅前で実施しておりますので、お買い物やお出かけの途中に御協力いただけます。

献血バス配車場所と受付時間
配車場所 さがみ農協茅ヶ崎ビル南側
受付時間 10時から16時まで((注)12時から13時45分頃まで受付休止)

実施日程については、「献血実施日程」を御確認ください。
また、茅ヶ崎市内以外にも「献血ルーム(常設会場)」や「献血バス運行スケジュール(県内会場)」も献血が出来ますので御確認ください。

献血事業に関する情報

献血に関するホームページです。


骨髄バンクについて

骨髄バンクとは

  • 骨髄バンクは、白血病などの血液の病気で造血幹細胞(血を造るもとになる細胞)の移植を必要とする患者さんと、健康な造血幹細胞を提供してくれるドナーをつなぐ公的事業です。
  • ドナーが見つかる確率は、血のつながりがなければ数百から数万分の一であるため、骨髄バンクで移植を受けられる患者さんは、希望者の半分程度にとどまっています。
  • 全ての患者さんがチャンスを得るためには、ひとりでも多くのドナー登録が必要です。(日本骨髄バンクホームページより)

ドナー登録できる条件

ドナー登録できる条件

ドナー登録できる方は次のとおりです。

  • 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
  • 年齢が18歳以上、54歳以下で健康状態が良好な方
  • 体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方

(注)輸血を受けたことがある方、治療中や投薬中の方など、健康状態によりドナー登録できない場合もあります。詳細は日本骨髄バンクホームページを御確認ください。

登録受付場所

ドナー登録は献血ルームやドナー登録会で行うことが出来ます。
お近くの受付窓口、登録会の開催情報はこちらをご覧ください。

骨髄移植ドナー支援事業助成金について

茅ヶ崎市は、骨髄等の提供者(ドナー)とドナーが勤務する事業者を対象に、助成金を支給しています。
(注)詳細は、次のホームページを御確認ください。

骨髄バンク事業に関する情報

骨髄バンク事業に関するホームページです。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 地域保健課 地域保健担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3314 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム