骨髄バンク・ドナー登録
【お知らせ】10月は「骨髄バンク推進月間」です。
【趣旨】
厚生労働省は、10月を「骨髄バンク推進月間」と定め、骨髄移植等に関する国民の深い関心と理解を促進し、一人でも多くの国民のドナー登録につながるよう、骨髄等提供希望者の確保を目的とした広報・啓発活動など種々の取組を集中的に実施しています。
【実施期間】
10月1日から同月31日までの1か月間
【主催(予定)】
厚生労働省、都道府県、保健所設置市、特別区及び公益財団法人日本骨髄バンク
【協力機関(予定)】
日本赤十字社(造血幹細胞提供支援機関)
骨髄バンクとは
- 骨髄バンクは、白血病などの血液の病気で造血幹細胞(血を造るもとになる細胞)の移植を必要とする患者さんと、健康な造血幹細胞を提供してくれるドナーをつなぐ公的事業です。
- ドナーが見つかる確率は、血のつながりがなければ数百から数万分の一であるため、骨髄バンクで移植を受けられる患者さんは、希望者の半分程度にとどまっています。
- 全ての患者さんがチャンスを得るためには、ひとりでも多くのドナー登録が必要です。(日本骨髄バンクホームページより)
ドナー登録できる条件
ドナー登録できる方は次のとおりです。
- 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
- 年齢が18歳以上、54歳以下で健康状態が良好な方
- 体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方
(注)輸血を受けたことがある方、治療中や投薬中の方など、健康状態によりドナー登録できない場合もあります。詳細は日本骨髄バンクホームページを御確認ください。
登録受付場所
ドナー登録は献血ルームやドナー登録会で行うことが出来ます。
お近くの受付窓口、登録会の開催情報はこちらをご覧ください。
献血併行型骨髄バンクドナー登録会の開催について
市役所で実施する献血に併せて、骨髄バンクドナー登録会を開催しています。
ドナー登録会のみの参加も可能です。
開催日 | 令和6年12月24日(火曜日) |
---|---|
受付時間 |
10時から16時まで (注)11時45分から13時までは昼休みとなりますので、受付を休止しています。 |
受付場所 | 茅ヶ崎市役所 本庁舎1階 市民ふれあいプラザ |
要 件 |
(骨髄又は末梢血幹細胞の提供は、20歳以上55歳以下の健康な方)
|
骨髄ドナー登録説明員養成講座について(神奈川県主催)
骨髄バンクでドナー登録をする条件の1つとして、「骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している」ことがあります。
これは、一定のカリキュラムを修了した骨髄ドナー登録説明員による説明を受けることが必要となります。
神奈川県において、説明員を養成するための講座が開催されますので、皆様の参加をお待ちしております。
養成講座の詳細については、神奈川県のホームページ、チラシを御覧ください。
日時 | 令和7年2月16日(日曜日)14時30分~16時45分 |
---|---|
会場 | 神奈川県立かながわ労働プラザ(エルプラザ) 住所:横浜市中区寿町1-4、JR京浜東北・根岸線「石川町駅」中華街口(北口)徒歩3分 |
定員 | 10名程度(事前申込制、参加費無料) |
内容 | 講義、ロールプレイング |
対象 | 神奈川県内に在住、在勤または在学している18歳以上の方で、骨髄ドナー登録に関心があり、説明員としてボランティア登録を行い、神奈川県内でボランティア活動が可能な方 |
申込締切 | 令和7年2月6日(木曜日) |
問い合わせ先 | 神奈川県健康医療局保健医療部がん・疾病対策課(疾病対策グループ) 電話番号:045-210-4795 |
骨髄移植ドナー支援事業助成金について
茅ヶ崎市は、骨髄等の提供者(ドナー)とドナーが勤務する事業者を対象に、助成金を支給しています。
(注)詳細は、次のホームページを御確認ください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 地域保健課 地域保健担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3314 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム