11月14日(金曜日) 飛鳥時代の関東の古墳(ハマミーナまなびプラザ)
イベントカテゴリ: イベント 講座・講演 ジャンル:文化・歴史・生涯学習
立正大学デリバリーカレッジとは
立正大学が総合大学としての特色を最大限に活かし、多岐に渡る分野の専任教員と名誉教授陣が直接各都市に赴き、「知的刺激と感動を得られる生涯学習」の機会を提供する社会貢献事業です。
第1回 江戸時代村の事件簿(令和7年11月12日(水曜日)14時~16時)
第2回 飛鳥時代の関東の古墳(令和7年11月14日(金曜日)14時~16時)
詳細
- 開催日
- 令和7年11月12日(水曜日) 、11月14日(金曜日) いずれも14時~16時
- 会場
第1回 11月12日(水曜日) 江戸時代村の事件簿 図書館 会議室1
第2回 11月14日(金曜日) 飛鳥時代の関東の古墳 ハマミーナまなびプラザ 会議室- 内容
第1回 江戸時代村の事件簿
残された古文書などの歴史資料をもとに、地域の歴史や、その地域で起きた事件などを取り上げます。事件には災害などの重大なものもあれば、日常的な些細なものもあったでしょう。
当時の事件を歴史資料を使って実証的に復元することで、当事者たちの様子はもちろん、各地域の個性なども浮き彫りにできるのではないでしょうか。江戸時代のその地域で生きた人々のことを知ることで、現在の地域を考えるきっかけづくりができればと思います。茅ヶ崎で起きた事件などについてもお話します。
第2回 飛鳥時代の関東の古墳
地域支配者の墳墓としての古墳は、3世紀半ばから7世紀にかけて日本列島の北海道と沖縄を除く各地に築造されています。古墳の墳形は中央(近畿地方)と地方の関係を示しており、前方後円墳、前方後方墳、円墳、方墳など様々な古墳が築造されています。
関東地方の古墳時代終末期(飛鳥時代)の古墳の特徴は、全国で7墓しか確認されていない特殊な墳形である「上円下方墳」が複数存在することにあります。この講座では関東の古墳を中心に、茅ヶ崎の古墳についても紹介します。
- 講師
第1回 講師 栗原 健一 氏(文学部史学科)
第2回 名誉教授 池上 悟 氏- 対象
一般(大人)、シニア
オンラインでご参加の場合は、インターネットに接続されているパソコン、スマートフォンまたはタブレット端末があり、Zoomの使用経験がある方
- 定員
第1回 40名(その他オンラインは20名まで)<抽選>
第2回 30名(その他オンラインは20名まで)<抽選>
(注)抽選結果はメールにて申込者全員にお知らせします。- 費用
無料
(注)オンラインでご参加の場合、通信費は自己負担となります。- 持ち物
オンラインでご参加の方は、次の点にご注意ください。
(注)端末及びインターネット環境は各自でご用意ください。
(注)通信料は自己負担となりますので、Wi-Fiが使用できる環境でのご参加をお勧めします。
(注)ZoomのID、パスコード等は抽選後に受講者へメールでお知らせします。
(注)スマートフォンやタブレット端末からご参加の場合はZoomアプリのインストールが必要です。- 共催
立正大学
- 申込み
【第1回】9月22日(月曜日)8時30分~11月4日(火曜日)23時59分
【第2回】9月22日(月曜日)8時30分~11月6日(木曜日)23時59分
下記リンクよりお申込みください。- 第1回「江戸時代村の事件簿」申込先リンク
- 第2回「飛鳥時代の関東の古墳」申込先リンク
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部 文化推進課 生涯学習担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7148 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム