課税証明書・非課税証明書(所得証明書)
内容
- 原則として、証明年度の1月1日に茅ヶ崎市に住民登録のある方が証明の対象となります。
住民登録があったとしても、収入について未申告の方(収入がない方を含む)は、証明書が発行できない場合があります。その場合、市役所市民税課での申告手続きが必要になります。 - 前年中(1月から12月)の所得や所得控除、市・県民税の税額などを証明しています。
- 新しい年度の所得(課税)証明書・非課税証明書は、毎年6月1日より発行開始になります。(6月1日が土日祝の場合はその翌営業日から発行開始となります。)
申請書
受付窓口
窓口で申請する場合
以下の窓口にお越し下さい。
- 市役所本庁舎市民課
- 小出支所
- 辻堂駅前出張所
- ハマミーナ出張所
- 香川駅前出張所
郵送で申請する場合
市民税課まで申請書を郵送してください。また、インターネットでの申請(e-KANAGAWA電子申請システム)も可能です。詳細は「郵送による(市県民税課税・非課税)証明書の取得方法について」のページを御覧ください。
受付時間
月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
8時30分から17時
(注)窓口によっては、上記の時間以外に開庁している場合がありますが、上記受付時間以外の課税・非課税証明書の申請については即日発行ではなく、予約受付(後日発行)となります。詳細は市民税課にお尋ねください。
申請のときに必要なもの
窓口に来る方が本人の場合
窓口に来る方の本人確認書類が必要になります。
次の【A】の書類から1点を窓口で確認いたします。【A】の書類がない場合、【B】の書類を2点または【B】の書類と【C】の書類を1点ずつのいずれかを窓口で確認いたします。
必要に応じて、本人である事を確認するため、窓口でお尋ねする場合があります。
【A】官公署が発行した書類(顔写真付き)
例)運転免許証、パスポート(旅券)、個人番号カード等
【B】官公署が発行した書類(顔写真なし)
例)健康保険証、国民年金手帳等
【C】申請をされる方名義の書類
例)社員証、キャッシュカード、クレジットカード等
窓口に来る方が本人以外の場合
窓口に来る方が本人以外の場合は、以下の書類が必要となります。
- 窓口に来る方の本人確認書類(必要な書類の種類は「窓口に来る方が本人の場合」と同じ)
- 委任状
(注)申請日時点で茅ヶ崎市内に住民登録があり、住民票上同一世帯の親族からの申請の場合、委任状を省略できます。
手数料
1通の発行につき300円です。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民税課 市民税担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7139 ファクス:0467-82-1164
お問い合わせ専用フォーム