ファミリー・サポート・センター

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1029112  更新日  令和7年5月7日

ファミリー・サポート・センターとは

ファミリーサポートセンターの仕組み

ファミリー・サポート・センターとは、こどもを預けたい方(依頼会員)預かることができる方(支援会員)が登録を行い、安心して子育てができるような相互援助活動を行う組織です。

援助の依頼、活動は必ずファミリー・サポート・センター事務局を通して行うため、双方が安心して活動できます。

会員について

  • 依頼会員(こどもを預けたい方)

市内に在住・在勤・在学で生後3か月から小学6年生までのお子さんのいる方

  • 支援会員(こどもを預かることのできる方)

市内に在住で、育児や保育に理解と熱意のある健康な方

資格等は必要ありませんが、入会登録のほかに、ファミリー・サポート・センター事務局が実施する研修の受講が必要です。

  • 両方会員(こどもを預けることも、預かることも希望する方)

依頼会員と支援会員、両方の要件が必要です。

こんなときにご利用ください

  • 保育園・幼稚園・小学校及び学童保育への送迎が必要なときや、その前後にこどもを預けたいとき
  • 「近くに親戚や親しい友人がいたら頼めるのに」と思う、子育て援助が必要なとき
  • 第2子、第3子の出産時に、上のお子さんの預かりが必要なとき
  • 双子の育児サポートが必要なとき
  • 美容院や行事参加など、臨時的にこどもを預けたいとき

利用料金等

利用料金表
利用する曜日 利用時間 利用料金(1時間あたり)
月曜日から金曜日

午前6時から午後8時まで

700円

月曜日から金曜日

上記の時間帯以外

900円
土曜日、日曜日、祝日 終日 900円
  • 最初の1時間までは、それに満たない場合でも1時間とします。
  • 活動に交通費がかかった場合や食事、おむつ等を提供した場合には報酬のほかに別途支払いがあります。
  • きょうだい預かりの場合は、2人目から半額とします。

利用費助成について

令和7年6月より利用費助成が変わります

利用費助成が変わります 1助成金額の変更 第三子以降ありの場合の助成金額を変更します。2助成上限金額の設定 依頼会員一名につき、月一万円までの助成とします。3助成金額の支払い先の変更 依頼会員の口座宛てに助成金を振込みます。

ファミリー・サポート・センターの利用料金の一部を茅ヶ崎市が負担します。

対象及び助成額

利用費助成金額表
対象 基本料金(1時間あたり) 助成額(1時間あたり) 支払額(1時間あたり)
第3子以降

 

 

700円(900円)

300円
 

400円(600円)

ひとり親世帯
生活保護世帯
非課税世帯
上記以外の世帯 200円 500円(700円)

(注)月曜日から金曜日までの午前6時~午後8時以外、土日祝日、年末年始は括弧内の料金となります。

(注)きょうだい預かりの場合、2人目以降は利用料金、助成額ともに半額となります。

(注)第3子以降、ひとり親世帯、生活保護世帯、非課税世帯の助成を受けるためには申告が必要です。

 詳しくは、茅ヶ崎市ファミリー・サポート・センター事務局(0467-87-8070または0467-89-9860)までお問い合わせください。

就学前の一部のお子さんの利用料の無償化について

令和元年10月1日から開始した、幼児教育・保育の無償化について、就学前の一部のお子さんのファミリー・サポート・センターの利用料(送迎のみは対象外)が無償化の対象となります。

まずはご相談ください

ファミリーサポートセンター事務所内の写真

【お問い合わせ先】茅ヶ崎市ファミリー・サポート・センター事務局
住所 〒253-0044 茅ヶ崎市新栄町13番44号 さがみ農協ビル2階
電話番号 0467-87-8070または0467-89-9860
メールアドレス f.s.c.chigasaki@socioak.com
開館日 月曜日から金曜日
開館時間 午前9時から午後5時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

(注)令和7年4月よりメールアドレスが変更になりました。

会報誌(えぼしっ子)

ファミリー・サポート・センター事務局より毎年1回発行している会報誌「えぼしっ子」を掲載しています。活動に関するQ&Aや活動状況など参考になる情報を載せておりますので、是非ご覧ください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども育成部 こども政策課 こども政策担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7168 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム