こどもの声を聴く取り組み
こどもの声を聴く取り組み
茅ヶ崎市では、施策の実施や計画策定にあたり、積極的にこどもの意見を聴いてまいります。
「こどまちプロジェクト2025-2029 -ちがさきのこどもけいかく-」を策定するにあたり、次の取り組みを実施しています。

・施策や計画を”こどもの目線”でつくるため
・子こどもの意見を聴くことの大切さを知ってもらい、社会に対し、”こどもも意見を言える”ということを伝えるため
「こどまちプロジェクト2025-2029」策定に向けたこどもの意見を聴く取り組みの方法と対象者
方法 |
未就学児 |
小学生 |
中学生 |
高 校 生 世 代 |
高 校 生 世代以上 |
保護者・ 関係者 |
---|---|---|---|---|---|---|
1.こどもモニター(ウェブアンケート) |
● |
● |
● |
● |
||
2.関係施設に訪問して職員によるヒアリング |
● |
● |
● |
● |
● |
● |
3.子ども・子育て支援に関するニーズ調査 |
|
● |
● |
|||
4.市民討議会(こども版・おとな版) |
|
● |
● |
● |
● |
● |
5.パブリックコメント |
▲ |
● |
● |
● |
● |
● |
今後も実施予定の取り組み
小学4年生から高校生世代までのこどもを対象に定期的にウェブによるアンケート調査を実施しています。
こどもがいる施設に市職員が伺い、ヒアリングや話し合い(グループワーク)を行います。
計画策定にあたって実施した取り組み
0歳から小学6年生までのこどもがいる7,500世帯を無作為に抽出し、保護者に対しアンケート調査を実施しました。小学4年生以上のこどもがいる世帯には、こども本人にもアンケート調査を実施しています。
アンケート調査の結果は次のとおりです。
幅広い世代の意見を取り入れ、計画に反映させるため、茅ヶ崎市在住の小学4年生~中学3年生と大人を対象に開催。午前はこどもの部、午後はおとなの部として同じテーマで実施しました。
計画策定にあたり、市民のみなさまから意見等を求め、それらに対する市の考え方を明らかにし、必要に応じて計画の策定に反映するため実施しました。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 こども政策課 こども政策担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7168 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム