後期高齢者 糖尿病性腎症重症化予防事業
糖尿病性腎症重症化予防事業とは
糖尿病の合併症の抑制を目指し、令和5年度より、茅ヶ崎市内在住の後期高齢者医療制度加入者を対象に糖尿病性腎症重症化予防事業を実施しています。
目的
糖尿病とフレイルについて
フレイルとは、加齢に伴って筋力や活力が低下した状態であり、健康的な状態から寝たきり状態へ移行する間の状態を言います。
糖尿病などの慢性疾患があることでフレイルになりやすく、また慢性疾患とフレイルを合併することで介護が必要な状況に陥りやすくなります。
また、筋肉量の低下したフレイル状態では糖尿病の発症や進行のリスクが高くなるなど、フレイルと糖尿病は相互に関係しています。
糖尿病自体の重症化によっても、腎臓病など合併症を引き起こします。
糖尿病の早期の発見や継続的な治療により、糖尿病の重症化及び要介護状態への移行を予防することを目的としています。
本事業は『高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施』の一環です。事業全体の概要は、以下のリンクよりご覧ください。
事業概要
茅ヶ崎市後期高齢者医療制度加入者(75歳以上)の健康診査結果やレセプトデータ(診療報酬明細書)から、糖尿病性腎症や糖尿病の疑いがあるが未治療(糖尿病の薬剤処方履歴がない)の方や、糖尿病の治療を中断している方に案内通知や電話により、医療機関や健康診査への受診をお勧めし、重症化を予防します。
対象の方には、7月頃に郵送にて案内通知を送付しています。
委託業者
本事業では、糖尿病及び糖尿病性腎症の受診勧奨のためのリーフレットの作成及び電話による健康相談を委託で実施しております。
令和7年度は株式会社 メディブレーンに委託しております。
対象者・内容
1.糖尿病性腎症が疑われる未治療者
令和6年度健康診査を受診した方のうち、次のア~ウ全てに該当する方
ア.HbA1c 6.5%以上
イ.尿蛋白(±)以上またはeGFR60ml/分/1.73平方メートル未満
ウ.令和6年度から抽出時点までのレセプトにより、糖尿病治療薬の処方がない
さらに、健診結果(HbA1c,尿蛋白)により、対象者A、Bとし、受診勧奨を実施します。
(A) HbA1c 6.5%以上7.0%未満かつ尿蛋白(±) | ||
---|---|---|
時期 | 内容 | 詳細 |
7月頃 | 個別通知 | 受診勧奨通知がご自宅に届きます。 |
通知次第速やかに | 医療機関受診 |
未治療の方は医療機関を受診しましょう。 (かかりつけ医への受診が難しい方は、協力医療機関リストをページ下部に掲載しておりますのでご参考としてください。) |
(B) HbA1c7.0%以上または尿蛋白(+)以上 | ||
---|---|---|
時期 | 内容 | 詳細 |
7月頃 |
個別通知 |
受診勧奨の通知が届きます。 お手元に通知が届いた方は健康アンケートを記入し保健所へご返送ください。(受診有無に関わらず全員ご返送ください。) |
7月~9月 | 初回電話 |
委託業者より、現状確認や医療機関への受診勧奨のお電話をかけさせていただきます。 |
相談後速やかに | 医療機関受診 |
未治療の方は医療機関を受診しましょう。 |
12月~翌年1月頃 | 2回目電話 | 委託業者より、医療機関の受診状況等をお伺いするため、再度お電話をかけさせていただきます。 |
2.糖尿病が疑われる未治療者
令和6年度健康診査を受診した方のうち、次のア~ウ全てに該当する方
ア.HbA1c 6.5%以上
イ.令和6年度から抽出時点までのレセプトにより、糖尿病治療薬の処方がない
ウ.1.以外の対象者
さらに、健診結果(HbA1c)により、対象者C、Dとし、受診勧奨を実施します。
(C) HbA1c 6.5%以上7.0%未満の方 | ||
---|---|---|
時期 |
内容 |
詳細 |
7月頃 |
個別通知 |
受診勧奨とフレイル予防についての通知がご自宅へ届きます。 |
通知次第速やかに | 医療機関受診 |
未治療の方は医療機関を受診しましょう。 (かかりつけ医への受診が難しい方は、協力医療機関リストをページ下部に掲載しておりますのでご参考としてください。) |
(D) HbA1c 7.0%以上の方 | ||
---|---|---|
時期 |
内容 | 詳細 |
7月頃 |
個別通知 |
受診勧奨とフレイル予防についての通知がご自宅へ届きます。 お手元に届いた方は、健康アンケートを記入し保健所へご返送ください。(受診の有無に限らず全員ご提出ください。) |
7月~9月頃 | 初回電話 | 委託業者より、現状確認と医療機関への受診勧奨のお電話をかけさせていただきます。相談を行ったうえで、健康づくりのための目標を設定します。 |
相談後速やかに | 医療機関受診 | 未治療の方は医療機関を受診しましょう。 |
12月~翌年1月頃 | 2回目電話 | 委託業者より、目標への取り組みや医療機関の受診状況等をお伺いするため、再度お電話をかけさせていただきます。 |
3.糖尿病治療中断者
(E) 前年度健康診査未受診者のうち、前年度までの過去3年間では糖尿病と判断されたレセプトが存在するが、前年度中に糖尿病治療薬の処方歴がない方 |
||
---|---|---|
時期 | 内容 | 詳細 |
7月頃 |
個別通知 |
受診勧奨通知がご自宅に届きます。 お手元に届いた方は、健康アンケートを記入し保健所へご返送ください。(受診の有無に関わらず全員ご提出ください。) |
7~9月 | 初回電話 |
委託業者より、健康状態の確認などのお電話をかけさせていただきます。 |
9~11月 |
健康診査 医療機関受診 |
茅ヶ崎市の健康診査や、医療機関を受診しましょう。 |
12月~翌年1月頃 | 2回目電話 | 委託業者より健康診査や医療機関の受診状況等をお伺いするため、再度お電話をかけさせていただきます。 |
後期高齢者医療制度に加入されている方は毎年9~11月に無料で市の健康診査を受診できます。
定期的な健康状態の見直しをするために、健康診査を毎年受診しましょう。
医療機関受診について
かかりつけ医または健康診査を実施した医療機関をご受診ください。
「かかりつけ医等がない」、「かかりつけ医が遠方のため近くの医療機関を受診したい」などの場合は、協力医療機関リストに掲載の医療機関をご参考にご受診ください。
【受診時の持ち物】
- 市から送られた案内通知
- 最新の健康診査結果(手元にある場合)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 健康づくり担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3331 ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム