公害等に関する質問 よくある質問
質問 微小粒子状物質(ピーエム2.5)の高濃度予報が発令されたときはどうすればいいですか。
回答
注意喚起のための暫定的な指針となる値(日平均値70マイクログラムパー立方メートル)を超えるおそれのある場合の対応は次のとおりです。
1 不要、不急の外出をできるだけ減らしましょう。
2 屋外活動での長時間の激しい運動をできるだけ減らしましょう。
3 屋内での換気や窓の開閉を必要最小限にしましょう。
4 小さなお子さん、高齢の方、呼吸器系・循環器系の疾患がある方などは、その日の体調の変化に注意し、より慎重に行動するよう心がけてください。
- 関連する質問微小粒子状物質(ピーエム2.5)とはなんですか。
- 関連する質問微小粒子状物質(ピーエム2.5)の高濃度予報とはどういったものですか。
- 関連する質問微小粒子状物質(ピーエム2.5)の高濃度予報の発令状況はどのように知ることができますか。
関連するページ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境保全課 環境保全担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7177 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム