【受付を終了しました】始めよう!にほんごを教えるボランティア 養成講座と交流会
イベントカテゴリ: 講座・講演 ジャンル:文化・歴史・生涯学習
- 開催日
- 令和7年2月11日(火曜日) 、2月18日(火曜日) 、2月25日(火曜日) 、3月2日(日曜日) 14時から16時 3月2日のみ13時30分から15時 (注)各日開始15分前から入室
- 会場
男女共同参画推進センターいこりあ
3月2日(日曜日)のみ市役所分庁舎5階D会議室(予定)- 交通
男女共同参画推進センターいこりあでは、自動車の駐車場はありません。公共交通機関を御利用ください。
- 内容
多文化共生・日本語教育に興味・関心があり、社会貢献意識を持ちながらも異文化理解への柔軟性と長期的なサポート能力を有する市民の方を対象に、日本語を教えるために必要な知識・技能・態度を習得できる講座です。
市内の日本語ボランティア教室で日本語を母国語としない方にやさしい日本語で学習をサポートしませんか?
外国語が話せなくても大丈夫。初めての方対象の講座で活動を知ることから始めます。(文部科学省 令和6年度「地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業」活用)
スケジュール 日にち
時間
場所
内容
2月11日(火曜日)
14時~16時 男女共同参画推進センターいこりあ
講座1「にほんごボランティアって何をするの?」 2月18日(火曜日)
14時~16時
男女共同参画推進センターいこりあ
講座2「外国語としての「日本語」」 2月25日(火曜日) 14時~16時 男女共同参画推進センターいこりあ
講座3「やさしい日本語って何だろう?」 3月 2日(日曜日) 13時30分~15時 市役所分庁舎5階D会議室(予定) 交流会「先輩ボランティアに聞く」
日本語ボランティア教室見学
- 講師
有田 玲子 氏(東京にほんごネット代表)
(注)3月2日を除く
- 対象
一般(大人)、シニア
市内在住・在勤・在学の方
- 定員
24名(選考)
- 費用
無料
- 託児
6か月から10歳まで5人(先着順)
- 主催
茅ヶ崎市
選考について
申し込み資格について
以下の条件を満たす方が対象となります。
- 茅ヶ崎市内在住・在学・在勤であること
- これまでに当課が実施した「にほんごボランティア養成講座」が未受講であること
- 講座の全日程(4日間)に参加可能であること
申し込み期間
令和6年12月2日(月曜日)10時~令和6年12月13日(金曜日)17時
申し込み方法
以下のe-kanagawa電子申請システムリンクから、申し込み情報及び「受講希望理由」を150字以内でご記入し、お申し込みください。
注意事項
- 応募者多数の場合、選考にて受講者を決定します。その際、選考に関わる一切のお問い合わせに関して、御回答できかねますので、ご了承ください。
- お預かりした個人情報については適正に取り扱い、今回の講座以外には使用いたしません。
結果発表
令和6年12月下旬発表予定(結果の可否に関わらず、お申込みされたすべての方にメールでお知らせいたします)
関連情報
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
文化スポーツ部 多様性社会推進課 多文化共生担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7150 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム