「唐糸ぞうし」はどうして1182年(寿永2)とわかったのか知りたい。

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1042773  更新日  令和5年3月31日

「唐糸ぞうし」はどうして1182年(寿永2)とわかったのか知りたい。

2016年9月1日(木曜日) / ジャンル: 茅ヶ崎の歴史学

(質問)

「唐糸ぞうし」はどうして1182年(寿永2)とわかったのか知りたい。

茅ヶ崎市史・写真集

『茅ヶ崎市史』第1巻の84~5頁の解説を参照しましょう。

唐糸ぞうし(室町時代のお伽草子の一つ)の本文が寿永2年にはじまることでこの年に比定したようです。

「唐糸ぞうし」の新たな写本でも発見されれば今回の比定は変わる可能性があります。

たとえば、頼朝の落馬の顛末を記した「宝曆間記」(『市史』1,102頁)は、古くは近世初期の作と考えられていましたが、今日、中世の作ともいわれています。

日々研究は進みますので生涯学習の必要性を痛感します。

 

参照
『茅ヶ崎市史・写真集』

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 社会教育課 文化財保護担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7226 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム