ぴじゅうからのお部屋「夜のトイレはなぜコワい?!」~前編~ 2020年7月28日

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1039753  更新日  令和5年3月31日

「夜のトイレはなぜコワい?~あの世とこの世をつなぐバショ~」【前編】

ハーイ、お久しぶり。ぴじゅうからちゃんですぴ。夏だっぴ、暑いっぴね~。皆さん、マスク着用中の熱中症には要注意だっぴよー!!

さて、「ぴじゅうからのお部屋」第5回目だっぴ。今日はそろそろフレッシュ感も落ち着いてきた、新人の坂口さんが来てるっぴ。

底抜けのトイレ?

ぴじゅうからちゃんですぴ。

 

(以下、ぴじゅうからちゃん:ぴ、坂口:坂)

ぴ)坂口さ~ん、ご無沙汰っぴ。どう?文化資料館でのお仕事にも慣れてきたっぴか?

 

坂)ぴじゅうからちゃん、久しぶりー。慣れてきたお仕事もあるけど、まだまだ手探りで頑張ってます。

 

ぴ)困ったらいつでもおいらを頼るっぴ、センパイだからね!さてさて、今日は何を話してくれるっぴ?

 

坂)季節は夏真っ盛りなので、ちょっぴり涼しくなるお話がしたいの。

まずはこの写真をご覧ください。どうでしょう、見覚えのある形の資料じゃない?

 

和田家(民俗資料館)の陶製便器
【図1】陶器で出来ている資料だっぴ。

 

ぴ)あらら?これは和式トイレの便器に似てるっぴ…でも、底が抜けちゃってるっぴよ?

 

坂)さすがです、ぴじゅうからちゃん。便器で大正解です。

この穴あき便器は、落下式のトイレの便器なの。これの下に容器を置いたり、穴を掘ったりして、溜めた排泄物は肥料にして使うんだって。もちろん、今でも落下式トイレを使っているご家庭はたくさんあるよ。現在普及しているような水洗トイレが日本で使われるようになったのは、明治時代以降のことなんだ。

 

ぴ)あーー知ってるっぴ!「ぼっとん便所」ってやつっぴ?じゃあ、今日はトイレの話っぴね?

夜のトイレはなぜコワい?

 

坂)んふふ…時にぴじゅうからちゃん、夜に独りでおトイレに行けるかしら?

 

ぴ)ちょっと?!! 確かにおいらはプリティーな外見だけど、れっきとした成鳥だっぴ!

あ…でも、真夜中だとトイレにオバケが出る気がして、たまに怖いかもしれないっぴ。…ホントにたまにね!

 

坂)怖いですよね~。でも、どうしてトイレにオバケが出そうだと思うのか…考えたことはある?

 

ぴ)ぴぴぴ? そういえば、どうしてトイレなんかに?

 

坂)これには色んな説があるけれど、少し一緒に考えてみましょうか。

まずね、どうして現在の多くの人がトイレが怖いと思うのか、理由は簡単だよ。トイレにオバケが出るようなホラー映画や怪談なんかのコンテンツは現代にたくさんあって、それらの影響を受けているのに他ならないからだと思うんだよね。思い出して怖くなっちゃうってこと。

でもね、トイレの花子さんさえいなかった、今よりずっとずっと前からすでに、トイレは怖い場所だった。

昔の人はね、トイレは異界につながる場所だと考えていたんだよ。

 

ぴ)そんな…トイレがコワ~い理由を知れば、もう怖くなくなると思っていたのに…。

「異界につながる」だなんて結局めっちゃ恐怖だっぴ!どうしてくれるっぴー!!

昔はもっとコワかった…

 

坂)昔の人たちが、トイレが怖いと思った理由を考えるに先立って…まずは、彼らの使っていたトイレがどんな場所だったのか確認してみましょう。

これは、現在工事中の旧和田家(民俗資料館)のトイレ付近の様子だよ。どんな雰囲気を感じる?

旧和田家の便所(現在工事中)。暗くて閉塞感がある。
【図2】現在の旧和田家のトイレ(便所)だっぴ。
 便器は資料館に持って来ていて、工事中だから床板が外れているっぴ。
【図3】和田家の平面図。便所は家屋北東と北西に2ヵ所ある。図2の写真は、北東の便所で、大便器と小便器があった。
【図3】旧和田家住宅の平面図だっぴ!おいらの指している場所が図2のお便所で、赤い矢印の向きで撮った写真だっぴ。

 

ぴ)平面図によると、住宅の北端に2ヵ所あるっぴね。

坂)四角のマークが大便器(図1)、丸が男性の使う小便器だよ。昔の民家のトイレは家屋の端や外にあることが多かったみたい。旧和田家と同じく茅ヶ崎市の民俗資料館になっている旧三橋家住宅も家屋の外側に位置しているよ。

ぴ)暗くて閉塞感のある場所だっぴ…。そういえば、古い民家のトイレを使ったことのある大人の人たちは、みんな「昔のトイレは怖くて、子どもの頃は行くのが嫌だったなぁ」って言ってたっぴ。

しかも落下式ってことは、そんな中で大穴にまたがるってことっぴ?想像しただけでコワいっぴ~。

 

坂)落下式トイレの深さは、一般的に1~1.5m前後の穴だから、そこまで「大穴」ってわけじゃないんだって。ただ、子どものうちは十分に危険が伴う深さだよね。実際に乳幼児の死亡事故は現代においても発生しているし。

しかも、これが夜の闇の中だったらと考えると…。無防備な状態でまたがる穴は、実際よりもずっと大きく、深く感じるだろうね。それこそ、地の底や異界につながっていそうなほど…。

 

ぴ)ぴぴぴぴぴっヤメてっぴ怖いっぴーー!!(泣)

…ハッ、坂口さん!もう残念だけど、タイムアップだっぴよ~。今回のお話では、結局のところ、昔の人がどうしてトイレがコワいと思ったのか、具体的な理由がわからなかったっぴ。異界につながっていると考えた理由は?

 

バイバイ、またねっぴ~ぴぴぴ~!

坂)そうそう、次回はいよいよ核心に迫っていきたいと思います。ネクストぴじゅうから's ヒントは「境界」。お楽しみに。

 

ぴ)坂口さんありがとー!続きを楽しみにしてるっぴよ!それでは皆さん、次回もお楽しみに~!

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 社会教育課 博物館
〒253-0006 茅ヶ崎市堤3786-1
電話:0467-81-5607 ファクス:0467-81-5651
お問い合わせ専用フォーム