圓蔵ばか踊り

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1057998  更新日  令和7年2月26日

圓蔵ばか踊り

概要

 茅ヶ崎市内にある円蔵地域では、古くからこの太鼓を「馬鹿囃子(ばかっぱやし)」と呼んでいました。

 元々、豊作や厄払いを願う里神楽のひとつであり、神楽人が笛や太鼓のリズムに合わせて「おかめ」・「ひょっとこ」・「道化」などの面を付け、面白おかしく踊ったのが始まりといわれています。

 以来、囃子や踊りが人々の娯楽として円蔵地域に受け継がれています。

保存会

 圓蔵祭囃子保存会・岡崎部会

 

茅ヶ崎市郷土芸能大会・動画

 令和5年11月26日に開催された「第51回茅ヶ崎市郷土芸能大会」において、円蔵祭囃子保存会・岡崎部会により披露された「圓藏ばか踊り」をYoutubeでご覧いただけます。

 ぜひご覧ください!

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

教育推進部 社会教育課 文化財保護担当
市役所分庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7226 ファクス:0467-58-4265
お問い合わせ専用フォーム