丸山貝塚
丸山貝塚 (まるやまかいづか)
小出地区の北東部の一画にあり、北向きに下がる傾斜地で発見されました。この地点は湘南ライフタウンの南端に位置し藤沢市にまたがっているため、藤沢市分は遠藤貝塚と呼ばれ、茅ヶ崎市分は丸山貝塚と名付けられました。1949年に初めて調査の手が入り、その後1967年のライフタウン造成時に緊急調査がなされました。ダンベイキサゴ、ハマグリを中心とした貝塚(6メートル×28メートル)が確認され、縄文時代後期(約3,500年前)の土器を主体に骨角器なども出土し、竪穴住居跡、土壙墓(どこうぼ)(楕円形に掘られた穴)などが発掘されました。特に土壙墓の中には仰向(あおむ)きに横たわる人骨や横向きに身体を屈(かが)めた人骨が良好な状態で検出されたことから、縄文時代には埋葬(まいそう)にもいろいろな形が存在していたことがわかり、土器に示された美意識とともに精神文化の高まりを感じさせています。
現在の二本松配水池あたりで発見された丸山貝塚は南東方向0.7キロメートルに駒寄川の谷があり、西側2.1キロメートルに引地川が流れています。他の貝塚は駒寄川など小出川水系を利用して最寄りの漁場に行き、魚貝などを採捕していたと思われますが、本貝塚だけは海への最短ルートとして引地川を利用していたと考えることができます。


関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 小出支所 総務担当
〒253-0008 茅ヶ崎市芹沢888番地
電話:0467-51-0005 ファクス:0467-51-5840
お問い合わせ専用フォーム