審議会等の傍聴について

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1008611  更新日  令和5年3月31日

会議を傍聴される皆様へ

審議会等の傍聴を希望する方は、事前にお読み下さい。

  1. 審議会等の会議が公開のものであるときは、原則としてどなたでも自由に傍聴することができます。
  2. 審議会等の会議の傍聴ができない方は以下の通りです。
    (1) 酒気を帯びていると認められる方
    (2) 張紙、ゼッケン、たすき、プラカード、旗等を携帯している方
    (3) 笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類又は拡声器を携帯している方
    (4) その他会議を妨害し、又は他人に迷惑を及ぼすと認められる方
  3. 会議を傍聴する際は、次のことを守ってください。
    (1) 審議会等の長の指示に従い、静かに傍聴してください。
    (2) 会議中の発言や、委員の発言に対して拍手その他の方法で賛否を表明することはできません。
    (3) 張紙、ゼッケン、たすき、プラカード、旗等を使用しての示威的行動はしないでください。
    (4) 他の傍聴者の迷惑になるような行動をしないでください。
    (5) 原則として録音、録画又は撮影はできませんが、審議会等の長が認めた場合は、この限りではありません。
    (6) その他、会議の進行を妨げるような行動は謹んでください。
    (7) 審議会等の指示に従わないときは、退場していただくことがあります。
  4. 新型コロナウイルス感染症対策として、次のことをご留意ください。
    (1) 過去7日間以内に発熱や感冒症状があった方、その他体調のすぐれない方は、傍聴を控えてください。
    (2) 会議中は、マスクの着用にご協力ください。
    (3) 参加者の中から感染者が発生した場合、茅ヶ崎市保健所による聞き取りや、濃厚接触者として特定された場合に接触した日から5日間を目安に自宅待機の要請が行われる可能性があります。そのため、傍聴される方には、連絡先をお伺いいたします。

 (注)「傍聴のきまり」は審議会等の会議に適用されるものです。審議会等以外の市議会、行政委員会(選挙管理委員会、公平委員会、農業委員会、固定資産評価審査委員会、教育委員会)の会議の傍聴に関することについては、直接担当課へお問い合わせ下さい。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 総合政策課 総合政策担当
市役所本庁舎5階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7121 ファクス:0467-87-8118
お問い合わせ専用フォーム