令和7年度ちがさき認知症月間について
9月は認知症月間!
令和6年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。
共生社会とは、「支える側」と「支えられる側」という枠組みを超え、年齢や性別・障がいの有無などにかかわらず、それぞれが役割をもって支え合い、誰もが生きがいをもちながら暮らすことのできる社会のことです。
認知症基本法では、9月を「認知症月間」、9月21日を「認知症の日」と定めています。
ちがさき認知症月間ってなに?
茅ヶ崎市では、毎年9月の認知症月間に合わせて、認知症に関する理解を深めるイベント「ちがさきオレンジDay」を開催していました。
令和7年度は、ちがさきオレンジDayだけではなく、地域で行われている様々な取り組みを「認知症月間」として普及啓発していきます。
認知症になっても安心して暮らせる地域を目指した取り組みの一つです。ぜひ、お近くの会場へ参加してみてください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉課 相談支援担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7163 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム