はたちのつどいについてのよくあるご質問-FAQ

「茅ヶ崎市はたちのつどい」について(よくある質問)

「はたちのつどい」はどのような目的で行われているのですか?

「人生の節目に改めて自覚を促し、祝い励ますとともに、家族や友人、地域との繋がりをより深める機会とする」ことを目的とし、実施しています。

「はたちのつどい」とはどのような内容ですか?

「はたちのつどい」では、式典と記念事業が行われます。式典では、市長や来賓からお祝いの言葉が贈られるほか、二十歳の代表による、「はたちのことば」などの発表などが行われます。記念事業は、その年によって異なりますが、過去には実行委員の考えた企画や動画の上映などが行われました。

実行委員会とはなんですか?

その年に二十歳を迎える、中学校からの推薦を受けた各校の卒業生と、公募で集まったメンバー及び青少年指導員で構成された委員会であり、「はたちのつどい」の企画・運営に携わっていただきます。5月頃に募集を行い、「はたちのつどい」がより思い出深いものになるよう、1月の「はたちのつどい」へ向け月1~2回程度会議を行います。

「はたちのつどい」の案内状はいつくるのでしょうか?

「茅ヶ崎市はたちのつどい」の案内状は、茅ヶ崎市の住民基本台帳に登録がある方を対象に12月頃の発送を予定しています。

以前茅ヶ崎に住んでいたのですが、今は住んでいなくても参加は可能ですか?

ご参加いただけます。
市外に住民登録があり、「茅ヶ崎市はたちのつどい」に参加を希望される方は、後日アンケートフォームを開設しますので、そちらで案内状および入場券の送付先をご登録ください。(12月上旬予定)

なお、入場券をお持ちでない方は、生年月日がわかる身分証明書を当日ご持参ください。

他の市の「はたちのつどい」や「はたちを祝う会」等に参加したいのですが、どうすれば良いですか?

自治体によって対応が異なりますので、参加を希望される自治体の担当部署へ直接お問い合わせください。

当日車で行くことは可能ですか?

会場周辺が大変込み合いますので、お車での来場はご遠慮ください。

家族や友人は入場可能ですか?

家族や友人の方の入場はできません。

なお、参加者が付添人による補助を必要とする場合は、付添人の方のみ入場可能です。事前に青少年課までご連絡ください。

記念品はありますか?

記念品はお配りしていません。

成年年齢引き下げ後の成人式は、どのように開催されますか?

茅ヶ崎市では、成年年齢が十八歳に引き下げられる令和4年4月1日以降においても、二十歳を迎える方を対象に式典を開催します。これに伴い、式典の名称を「はたちのつどい」に変更しました。

詳細は以下のページをご確認ください。

自分はどの年の「はたちのつどい」の対象になるのでしょうか?

 以下の表をご参考ください。

式典 日程 生年月日
令和8年はたちのつどい

令和8年1月12日(月・祝)

平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方
(2005年4月2日~2006年4月1日)

令和9年はたちのつどい

令和9年1月11日(月・祝)

(予定)

平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれの方

(2006年4月2日~2007年4月1日)

令和10年はたちのつどい

令和10年1月10日(月・祝)

(予定)

平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれの方

(2007年4月2日~2008年4月1日)