幼児教育無償化(私立幼稚園)
幼児教育無償化のご案内
令和元年10月1日から始まりました幼児教育無償化においては認定申請が必要となります。
入園決定後、私立幼稚園(私学助成幼稚園)からご案内がありますので、申請書の該当箇所にご記入をいただき、希望の認定区分を決めて、通園先へご提出をお願いいたします。
2号認定をご希望で、保護者のいずれもが保育の必要とする事由のいずれかに該当する場合においては、当てはまる様式をダウンロードして、ご利用ください。
ご案内
認可外保育施設等の併用利用可否
認可外保育施設等の併用利用可否については、次のリンク先の「幼稚園・認定こども園(預かり保育事業)」をご覧ください。
申請書類
申請書類
施設等利用給付を受けるための申請書類です。認定区分を変更する場合にもこちらの申請書をご利用ください。
(例)幼稚園に入園した。茅ヶ崎市へ転入してきた。認定区分を変更したい。
添付書類(2・3号認定を希望される方は必要です)
預かり保育等をご利用される方で、保護者のいずれもが保育の必要性の基準を満たす場合には、施設等利用給付2・3号認定を受けることができます。施設等利用給付2・3号認定を希望する場合には、当てはまる要件の添付書類をご提出ください。
-
(3)就労(予定)証明書 (PDF 561.4KB)
保育を必要とする事由に当てはまる場合に提出 -
(4)求職活動誓約書 兼 起業準備状況申告書 (PDF 355.1KB)
保育を必要とする事由に当てはまる場合に提出 -
(5)就学に関する調書 (PDF 245.8KB)
保育を必要とする事由に当てはまる場合に提出 -
(6)介護・看護に関する調書 (PDF 426.5KB)
保育を必要とする事由に当てはまる場合に提出 -
(7)疾病・障がいに関する調書 (PDF 222.4KB)
保育を必要とする事由に当てはまる場合に提出 -
(8)診断書 (PDF 263.1KB)
保育を必要とする事由に当てはまる場合に提出 -
(9)出産連絡票(施設等利用給付認定用) (PDF 275.9KB)
保育を必要とする事由に当てはまる場合に提出 -
(10)復職証明書 (PDF 292.6KB)
出産後、復職日が決まったら提出
(出産後、育児休業を取得される場合は、育児休業に入る前に「育児休業の取得について」欄に必要事項が記入されている「(3)就労(予定)証明書」を提出) -
(13)ひとり親家庭に関する申立書 (PDF 334.2KB)
ひとり親家庭の場合に提出
認定通知
茅ヶ崎市が申請書を受け付けた日から原則として30日以内に、その結果を通知します。ただし、制度開始時や新年度4月利用開始等の場合は、認定事務が集中し審査等に日時を要するため、審査結果の通知を延期する場合があります。
入園後に認定区分を変更したい方へ
変更希望日の前月末日までに子育て支援課で申請が必要です。
(注)末日が閉庁日の場合は、その直前の平日
(注)既に利用中の方は、申請書の受理日より認定が可能です。ただし、申請書の受理日より前に遡って認定を受けることはできません。
利用料の支払い方法
幼稚園の利用料(入園料・保育料)の支払い方法
無償化相当額の給付費は原則市が幼稚園にお支払いします。入園料(入園初年度に限り、入園料を月額に換算した額が無償化の対象となります。)と保育料の月額合計額が、無償化の月額上限額25,700円を超えている場合は、保護者から差額を幼稚園へお支払いしていただくことがあります。差額分の支払い方法は幼稚園が指定した方法となります。
幼稚園の預かり保育(認可外保育施設等)の利用料の支払い方法
施設等利用給付2・3号認定を受けている方は請求のお手続きが必要となります。
幼稚園の預かり保育(認可外保育施設等)の利用料はこれまでどおり、保護者から幼稚園(認可外保育施設等)へお支払いください。後日、保護者から子育て支援課へ無償化対象の利用料の請求をしていただきます。書類確認後、利用料と無償化の月額上限額(施設等利用給付第2号認定の方は月額上限額11,300円、施設等利用給付第3号認定の方は月額上限額16,300円)を比較し小さい額をお支払いします。お手続きには幼稚園が発行した領収書・提供証明書が必要になりますので、市へ請求するまで大切に保管してください。
(注)認可外保育施設等の利用料は、在籍している幼稚園が認可外保育施設等との併用可の場合に無償化対象となります。この場合の無償化の月額上限額も、施設等利用給付第2号認定の方は月額上限額11,300円、施設等利用給付第3号認定の方は月額上限額16,300円となります。
請求の手続きは、次のリンク先のとおりです。
幼児教育無償化の概要はこちらへ
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 子育て支援課 子育て推進担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム