副食費の補足給付事業に係る申請(私学助成幼稚園)
補助の概要
幼児教育・保育の無償化に伴い、一定の要件を満たした場合、幼稚園に支払った給食代のうち副食費(おかず代)が補助されます。
(注)幼稚園(施設型給付を受ける園)及び認定こども園に通う児童については、同様の要件に該当する場合、給食費のうち副食費が免除されています。(このページに記載の補助の対象にはなりません。)
対象児童
茅ヶ崎市に居住し、私学助成幼稚園に在籍する満3歳以上の園児で、次のいずれかに該当すること
- 年収360万円未満相当(同一世帯員の令和3年度市町村民税所得割額の合計が77,101円未満)世帯の園児
- 世帯の所得にかかわらず、同一世帯の小学3年生以下の兄・姉が2人以上いる園児(対象園児が第3子以降の場合)
- 市町村民税を課されてない者に準ずる世帯の園児
詳細は次のお知らせをご確認ください。
対象経費
幼稚園に支払った副食費のうち月額4,500円まで。(家から持参するお弁当は対象外です。)
(注)副食費とは、実費負担している給食費のうち、主食(お米、パン、麺等)以外の食材料費のことであり、牛乳やおやつ、お茶代を含みます。ミルク給食のみの場合でも補助対象になります。
(注)預かり保育に係る副食費は対象外です。
(注)幼稚園に支払った副食費の金額は、茅ヶ崎市から各幼稚園に証明依頼をします。
申請手続き
要件に該当し、副食費の補助を希望される方は、受付期間中に子育て支援課の窓口にお越しいただき、申請をしていただくか、郵送により申請書一式をご提出いただく必要があります。受付期間を過ぎると申請できませんのでご注意ください。
窓口で申請する場合
- 申請にあたってお持ちいただくもの
- 次の(1)~(2)のお持ち物をお持ちのうえ、受付期間中に子育て支援課の窓口にお越しください。
(1)印鑑(朱肉使用のもの)
(2)申請者(保護者)名義の口座内容がわかるもの(通帳またはキャッシュカード)
- 申請窓口
- 市役所 本庁舎1階 子育て支援課(9番の窓口)
- 受付期間
- 令和4年1月11日(火曜日)~令和4年2月25日(金曜日)17:00【厳守】(土・日・祝日を除く)
郵送で申請する場合
- 申請書類
-
次の(1)~(4)の書類について、記入例を参考に必要事項を記入のうえ、子育て支援課まで郵送してください。
(注) 訂正が必要な場合には、二重線を引き、訂正印を押印してください。
-
(1)補助金交付申請書 (PDF 52.6KB)
-
(2)世帯構成員一覧表 (PDF 70.7KB)
-
(3)同意書 (PDF 65.1KB)
-
(4)請求書 (PDF 61.7KB)
-
【記入例】(1)補助金交付申請書 (PDF 89.4KB)
-
【記入例】(2)世帯構成員一覧表 (PDF 113.7KB)
-
【記入例】(3)同意書 (PDF 85.3KB)
-
【記入例】(4)請求書 (PDF 128.4KB)
- 郵送先
-
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎1-1-1
茅ヶ崎市役所 子育て支援課 子育て推進担当 宛
- 受付期間
- 令和4年1月11日(火曜日)~令和4年2月25日(金曜日)【当日消印有効】
補助金の交付時期
申請書類の審査の後、申請者あてに申請結果を送付します。また、補助が適当であると認められた場合は、申請者あてに決定通知書を送付し、補助金額をお知らせします。指定口座への振り込みは、令和4年5月の予定です。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 子育て支援課 子育て推進担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム