令和7年度 防災リーダーフォローアップ研修

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1047629  更新日  令和7年4月25日

防災リーダーフォローアップ研修のチラシ

令和7年度防災リーダーフォローアップ研修を開催します

 防災リーダーに対する知識の普及・啓発を通じて地域の自主防災組織の更なる推進に寄与することを目的としています。フォローアップ研修は、受講者の知識や能力に応じ、「基礎講座」「活動促進講座」を設定し、助け合いに役立つ方法や防災資機材の取り扱いについて意識を深める「実技講座」、訓練や研修の指導員を育成するための「指導者育成講座」を設定しています。

また、令和7年度は「特別講座」として、職員の能登半島地震での被災地支援活動報告をふまえた講座および津波リスクと避難対策の講座を設定しました。さらに活動促進講座では、子育て世代や働く世代の方に着目した「U-60限定! あなたの強み、活かしませんか?」も開催します。

(1)基礎講座

内容:防災基礎知識(災害リスクととるべき行動【地震】【風水害】・避難先・防災情報)、防災リーダーの役割等。

(注)オンデマンド講座は茅ヶ崎市ホームページ上に視聴動画を掲載。申込者へ受講に必要なURL等を送付。

(2)実技講座

講座 内容
屋外講座

【地震対策】救助・搬出

【火災対策】水消火器、移動式ホース格納箱

屋内講座

【応急手当】心肺蘇生、AEDの使用方法、止血法、外傷の応急手当

【避難所運営】避難所資機材の取扱い、簡易トイレ、給水袋の運搬体験

【地震対策】搬送法

(注)上記の研修項目は予定であり、変更する場合があります。


(3)活動促進講座

講座 内容
活動促進講座(1)(U-60限定! あなたの強み、活かしませんか?)

働く世代や子育て世代などの防災リーダーがより平時に活動しやすい環境について検討し、現在どのような課題があるかを明らかにする。また明らかになった課題について解決策を検討する。

(注)本講座で検討された課題等は、7月14日(月曜日)に実施する「活動促進講座(2)」に活用する予定。

活動促進講座(2)

自主防災組織や防災リーダーの活動について理解し、地域防災活動の進め方等について認識を深める。

【座学】自主防災組織や防災リーダーの防災活動の在り方について

【グループワーク】自主防災組織や防災リーダーの理想とする姿を想定し、平常時の取り組みを考える

(注)令和6年度に実施したものと同一内容。また本講座では、7月12日(土曜日)に実施する「活動促進講座(1)U-60限定! あなたの強み、活かしませんか?」で検討された課題等を共有する予定。

(4)特別講座

講座 内容
能登半島地震被災地支援報告

能登半島地震被災地支援で派遣した職員から被災地支援の活動報告と被災地で感じたことについての講話。

各家庭でや地域での防災活動の重要性について。

津波リスクと避難対策について

令和7年3月に神奈川県より津波災害警戒区域の指定を受けたことから、本警戒区域のもととなっている被害想定を学ぶ。

また、指定を受けたことにより、津波のせり上がりの高さ(基準水位)等のより詳細な浸水想定が示されたことについて理解を深め、津波リスクを回避する方法を検討する。

 

(5)指導者育成講座

講座

内容

DIG 地域にある防災資源や災害時に活用できるような資源、危険箇所を平常時から把握し、災害時の対応策について検討を行う図上訓練。

クロスロード+備蓄チェックリスト作成

【クロスロード】発災時に起こりうる状況が書かれたカードに対し、イエスかノーで自分の考えを示すほか、参加者同士が意見交換を行う取り組みについて、地域で普及啓発する方法を習得する。

【備蓄チェックリスト作成】家庭における災害発生時に向けた平素に取り組むべき備えを習得するとともに、地域で「災害への備え」を普及啓発する方法として、「備蓄チェックリスト」の作成方法を習得する。

 

令和7年度防災リーダーフォローアップ研修 開催日程のお知らせ

講座 日程
基礎講座

7月13日(日曜日)10時00分から12時00分 

実技講座

屋外

屋内

 

7月 6日(日曜日) 7時00分から8時30分 

7月 6日(日曜日) 9時00分から12時00分 託児サービス有

活動促進講座

(1)U-60限定! あなたの強み、活かしませんか?

(2)年齢制限なし

 

7月12日(土曜日)9時00分から12時00分 託児サービス有

7月14日(月曜日)17時45分から20時45分

特別講座

能登半島地震被災地支援報告

津波リスクと避難対策について

 

7月10日(木曜日)18時00分から20時00分

7月15日(火曜日)9時00分から10時30分

指導者育成講座

DIG

クロスロード+備蓄チェックリスト作成

 

7月12日(土曜日) 14時00分から17時00分

7月13日(日曜日) 13時30分から16時30分

 7月6日(日曜日)の「実技講座(屋内)」および12日(土曜日)の「活動促進講座(2)あなたの強み、活かしませんか?」は託児サービスがご利用いただけます。託児の可能年齢は生後6か月から10歳までです。利用希望の方は講座申込とあわせて6月9日(月曜日)までに防災対策課にご連絡ください。

令和7年度防災リーダーフォローアップ研修 申込方法

 防災リーダーフォローアップ研修は6月9日(月曜日)までに申し込みをお願いします。

 今年度の申し込みについては、「参加者を取りまとめていただく方法」と「参加者本人から申し込みいただく方法」、どちらの申し込みも受付いたします。

 受講決定通知書は発行いたしません。お申込み内容については、ご自身で控えをお取りいただきますようお願いいたします。

 申込方法につきましては、「令和7年度防災リーダーフォローアップ研修の申込方法について(別紙2)」に記載の方法で申込みをお願いします。

【推奨】参加者本人からの申し込みいただく方法(e-kanagawa電子申請)

e-kanagawa電子申請からお申し込みいただけます。次の外部リンクから参加申込ができます。

申込用 二次元コード
スマホ・タブレットからの申込はこちら

参加者本人から申し込みいただく方法(メール・窓口・郵送)

1.メールでの申し込み

メールアドレス

bousai@city.chigasaki.kanagawa.jp

(1)件名に「防災リーダーフォローアップ研修について」としてください。

(2)本文に「自主防災組織名」「メール送信者氏名」を記入してください。

(3)「令和7年度防災リーダーフォローアップ研修申込書(個人申し込み用)」を添付してください。

2.窓口または郵送での申し込み

 窓口または郵送でお申し込みご希望の方は、「令和7年度防災リーダーフォローアップ研修申込書(個人申し込み用)」にご記入のうえ、茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 防災対策課へお持ちください。

 「令和7年度防災リーダーフォローアップ研修申込書(個人申し込み用)」は以下の添付ファイルからダウンロードしてご利用ください。

参加者を取りまとめていただく方法

1.メールでの申し込み

メールアドレス

bousai@city.chigasaki.kanagawa.jp

(1)件名に「防災リーダーフォローアップ研修について」としてください。

(2)本文に「自主防災組織名」「メール送信者氏名」を記入してください。

(3)「令和7年度防災リーダーフォローアップ研修申込書(取りまとめ用)」を添付してください。

2.窓口または郵送での申し込み

 窓口または郵送でお申し込みご希望の方は、「令和7年度防災リーダーフォローアップ研修申込書(取りまとめ用)」にご記入のうえ、茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 防災対策課へお持ちください。

 「令和7年度防災リーダーフォローアップ研修申込書(取りまとめ用)」は以下の添付ファイルからダウンロードしてご利用ください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

くらし安心部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7127 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム