環境の保全を図る活動(環境)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1007827  更新日  令和7年4月8日

C3大作戦

活動内容

C3大作戦とはChigasaki Compost Challenge大作戦の略です。

茅ケ崎発で段ボールコンポストの普及活動を行っております。

活動目的

  • 生ゴミの焼却や、ゴミの運搬による二酸化炭素の排出量を削減する。
  • 堆肥化された生ゴミは、各家庭の家庭菜園で利用できることから、循環型社会へ貢献する。

活動内容

段ボールコンポストは、虫・臭い・段ボールが壊れる・設置場所等の課題があります。

これらの課題に対してストレスなく取り組めるコンポスト容器を一緒に制作し、長く続ける堆肥作りのコツをレクチャー致します。

  • 段ボールコンポスト容器作り・堆肥作りの体験教室
  • 小学校での、土を触りながらのコンポスト作り体験

JALグループ社会貢献互助会湘南

活動内容

  1. 茅ヶ崎を中心に相模湾に面している地域課題解決を図る事業の企画及び計画の策定
  2. 本会の適切な運営及び組織の拡充
  3. 地域課題に関わる関係団体との連絡強化
  4. その他本会の目的達成のための必要な活動

ソーラーハウスにしかわ

活動内容

  • ソーラークッキングの普及活動
  • 自然エネルギーの普及活動
  • 毎月定期的に神奈川県茅ケ崎里山公園里の家でソーラークッキング (平成24年12月~現在。平成28年度も継続中)
  • タンザニアの孤児院支援
  • 国内外の生活改善のお手伝い

その他の活動分野

  • 国際協力

ほのぼのビーチ茅ヶ崎

活動内容

“健常者も身障者も、男性も女性も、大人も子供も、誰もが、みんなが平等に、安心して利用できる海岸、そして、いつまでも美しい海岸を世代を超えて残して行きたい”をモットーとし、海岸美化の意識啓蒙活動、海岸の安全と利用の模索、各団体のネッワーク化等を事業目的とし活動中。
 具体的な活動として

  1. ビーチクリーンアップ→毎月第1日曜日実施
  2. 海岸環境保護のための各種活動
    ・海岸環境保護のための調査活動及びシンポジウム、市民勉強会の開催
    ・海岸環境保護のための署名活動や各関係機関への働きかけ
  3. ほのぼのビーチフェスティバル開催(環境イベント)
    7月最終日曜日
  4. 身障者を配慮した浜辺作りへの模索
  5. 各関係団体とのネットワーク作り

花とともにくらす会・同パート2

活動内容

1.小出川、その他の公共的空間に「河津桜」「足柄桜」(春めき桜)、あじさい、彼岸花などを植栽
2.小出川(1号線より西久保橋辺りまで)の清掃(廃棄物の片付けなど)、草刈など

ちがさき自然エネルギーネットワーク(REN)

活動内容

  1. 自然エネルギー・省エネルギーの普及・啓発活動
    ・出前授業
    ・イベントへの参加(環境フェア・エコタウンかながわ等)
    ・省エネ調査研究活動(提案書の作成)
    ・エコサイト見学会・講演会の開催
  2. 広報誌「トピックス」の発行
  3. 政策提案
  4. 調査研究

特定非営利活動法人 ゆい

活動内容

失われつつある希少植物を含め湘南海岸の海浜植物の群落としての保全地区の設定を求め、当座希少種の種子の保存・株の隔離保全(遺伝子かく乱をさけるため)などの活動を行っている保全地区をつくることは、海浜植物による飛砂防止効果のみならず景観と湘南らしさの「観光資源」となりうると信じている。

市民の森ワーキング

活動内容

目的
 市民の森の活性化を図ることにより、よりよい人と自然の共生への創造と環境づくりを目的とする。

主な活動内容
 ・毎月1回の定例会(新たな活性化に繋がるアイディア等の打合せ)
 ・施設の作成(遊具、ベンチ、鳥の巣箱等)
 ・イベントの開催(市民の森ツリーフェスタ等)
 ・除草、間伐等の一部維持管理

その他の活動分野

  • まちづくり

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

くらし安心部 市民自治推進課 協働推進担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7126 ファクス:0467-87-8118
お問い合わせ専用フォーム