活動までの流れ(依頼会員)
ご利用までの流れ(お子さんを預けたいとき)
1 サポートの申込(電話か直接 事務局へ)
「何日に利用したい」「こんな時に利用したい 」などをお知らせください。
ファミリー・サポート・センター事務局(以下、事務局)の職員が、条件に合う支援会員を探します。
2 事前打ち合わせ
- 依頼会員とそのお子さん、事務局の職員、支援会員で打ち合わせを行います。
- 打ち合わせ場所は、原則として支援会員のお宅となります。
3 活動依頼日の連絡
支援会員に活動を依頼できた時は、依頼会員から事務局へ
(1)依頼会員名
(2)支援会員名
(3)決まった活動日
(4)活動時間
(5)活動場所
以上を、電話もしくはメールでご連絡ください。なお、事務局からのメールの返信は行っておりません。
電話番号 0467-87-8070または0467-89-9860
メールアドレス f.s.c.chigasaki@socioak.com
(注)令和7年4月よりメールアドレスが変更になりました。
4 利用日になったらサポートを実施します
キャンセル・変更がある場合は必ず前日までに支援会員に連絡をお願いします。
当日キャンセル及び連絡なく依頼をキャンセルした場合は取り消し料がかかります。
5 サポート活動終了
支援会員の記入した活動報告書へ確認の署名又は押印の上、料金を支払い活動終了です。
依頼会員・支援会員双方の合意がある場合には、支払いを決済アプリ等で行うことも可能です。
注意事項
- 利用に当たっての疑問点やご希望などは、事務局にご相談ください。
- 同じ内容で2回目以降の依頼を希望する場合は、事前打ち合わせは省略できます。
- もしも、支援会員の都合がつかなくなった場合は、事務局が別の支援会員を探しますので、ご連絡ください。はじめから複数の支援会員を紹介する場合もあります。
よくある質問
熱があるこどもを預けたいのですが。
病児、病後児の預かりは行っておりません。
ご家族で対応いただくか、他の機関をご利用ください。
会員登録してからすぐに利用したいのですが。
会員登録後に、依頼内容に応じて支援会員を探します。
その後、事務局の職員を交えて事前打合せを行いますので、活動までには少々お時間がかかります。
援助活動の内容は何でもいいですか。
こどものお預かりや送迎に関する活動であれば可能ですが、家事代行等は行っていません。
ご依頼が多いのは「保育園や学童の送迎」「習い事の送迎」「産前・産後の上のお子さんのお預かり」等です。
依頼内容について、相談がある場合はファミリー・サポート・センター事務局(0467-87-8070または0467-89-9860)までお問い合わせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
こども育成部 こども政策課 こども政策担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7168 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム