会員登録について(依頼会員・支援会員・両方会員)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1028767  更新日  令和7年5月7日

会員登録までの手続き

登録が必要です

活動を行うには会員登録が必要です。
会員登録は、ファミリー・サポート・センター事務局(さがみ農協ビル2階)で受け付けております。

手続きに必要な持ち物をご確認いただき、お手続きをお願いいたします。

依頼会員

依頼会員は、ファミリー・サポート・センター事務局に必要な持ち物を持参して、手続きをします。受け付けは、制度の説明等も含めて30分程度です。


 

持ち物(依頼会員)イメージ

<持ち物>

  • 写真1枚(保護者のもの)(縦3.5×横3.5センチメートル)
  • 保護者の本人確認書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証等)

支援会員・両方会員

支援会員・両方会員は登録のほかにファミリー・サポート・センター事務局が実施する研修会の受講が必要です。お申込みいただき、研修会を受講することで、登録完了となります。


 

持ち物(支援会員)イメージ

<持ち物(支援会員)>

  • 写真2枚(活動者のもの)(縦3.5×横3.5センチメートル/縦2.5×横2センチメートル)

  • 活動者の本人確認書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証等)


持ち物(両方会員)イメージ

<持ち物(両方会員)>

  • 両方会員 写真2枚(保護者のもの)(縦3.5×横3.5センチメートル/縦2.5×横2センチメートル)

  • 保護者の本人確認書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証等)

支援会員・両方会員登録のための研修会

研修イメージ

支援会員・両方会員が援助活動をするための研修会を年3回開催しており、各回とも3日間コースとなっています。

研修の詳しい日程は下記のリンクからご確認ください。

研修内容

  • ファミリー・サポート・センターの概要、運営状況、事務手続きについて
  • 乳幼児の食生活と食中毒の予防について
  • 保護者として心得ておくこと ~子どもへの接し方、ふれあい方について~
  • 会員さんの声(実際に活動されている会員さんに活動についてお話いただきます)

(注)看護師、保育士、栄養士等の有資格者には、免除される講義があります

【お問い合わせ先】茅ヶ崎市ファミリー・サポート・センター事務局
住所 〒253-0044 茅ヶ崎市新栄町13番44号 さがみ農協ビル2階
電話番号

0467-87-8070または0467-89-9860

メールアドレス f.s.c.chigasaki@socioak.com
開館日 月曜から金曜日
開館時間 午前9時から午後5時
休館日 土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日から1月3日)

(注)令和7年4月よりメールアドレスが変更になりました

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

こども育成部 こども政策課 こども政策担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7168 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム