40歳から74歳の方は特定健康診査を受けましょう

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1004066  更新日  令和4年5月25日

令和4年度特定健康診査のご案内

 「特定健康診査」は、生活習慣病(糖尿病や高血圧、高脂血症)の発症や重症化を予防することを目的とした健診です。一年に一回の健康習慣として、ぜひ受診しましょう。
 なお、対象の方には令和4年5月下旬(予定)から受診券と案内をお送りしますので、必ずご確認ください。

特定健康診査票記入時の注意点

令和4年度の受診券整理番号は【221】で始まります。
特定健康診査票の受診券整理番号欄は【212】になっていますが、修正不要ですので、受診券の整理番号下8桁を正しくご記入ください。

医療機関にも周知しております。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

特定健康診査受診時のお願い

  • 受診前に医療機関へ連絡し、予約及び受診方法についてご確認ください。
  • 体温を測定の上、体調に問題がないことを確認してからご受診ください。

実施期間

令和4年6月1日(水曜日)から令和4年8月31日(水曜日)まで

(注)新型コロナウイルス感染症の状況等により、実施期間等が変更となる可能性があります。最新の情報は、こちらのページにてご確認ください。

受診対象者

昭和22年9月1日から昭和58年3月31日生まれで、受診日当日に茅ヶ崎市国民健康保険に加入している方

注意事項

  • 既に通院されている方もご利用になれます。
  • 受診日に国民健康保険の資格がない方(社会保険に加入している方など)はご利用できません。
  • 受診日に国民健康保険の資格がない状態(遡って資格を喪失していることが判明した場合を含む)で受診した場合、国民健康保険証をお持ちであっても全額自己負担となります。保険証の変更予定がある方は、ご利用前に必ず市役所へご確認ください。

特定健康診査の対象外となる方

  • 受診日当日、茅ヶ崎市国民健康保険の資格を喪失している方
  • 妊産婦
  • 6か月以上の長期継続入院者
  • 海外在住者
  • 施設入所者(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・介護保健施設・障がい者支援施設など)

受診料

  1. 40歳~64歳の方(昭和33年4月1日~昭和58年3月31日生まれの人)1,500円
  2. 65歳~74歳の方(昭和22年9月1日~昭和33年3月31日生まれの人) 500円
  3. 市民税非課税世帯の方 受診料免除(下記の【受診料についての注意点】をご覧ください)

受診料免除について注意点

  • 世帯の全員が市民税非課税の方は、受診料が免除になります。対象の方は事前に保険年金課の窓口・電話・電子申請(下の申請ページからアクセス)のいずれかで申請をしてください。
  • 受診時に免除用の受診券をお持ちでなければ、受診料の免除はされません。また、後日の払い戻しも行っておりません。

受診料免除の電子申請(市民税非課税世帯の方)

(注)特定健康診査に関する電子申請の受付は、令和4年5月23日(月曜日)から令和4年8月18日(木曜日)までとなります。

実施医療機関

 実施医療機関については、下の「茅ヶ崎市おとなの検診のご案内」の6~8ページをご覧ください。特定健康診査の項目に〇(まる)が付いている医療機関がご利用いただけます。

受診方法等

  • 対象の方には5月下旬から受診券と案内をお送りしています。送付物をお読みいただき、実施医療機関に直接お問い合わせの上、受診してください。
  • 実施医療機関の中には実施日が決まっていたり、事前予約が必要な場合もありますので、あらかじめご確認ください。
  • 「特定健康診査・特定保健指導のご案内」は、下記からご覧いただけます。

健診項目

基本的な健診項目(必須項目)

  1. 問診
  2. 身体診察
  3. 身長・体重・腹囲計測
  4. 血圧測定
  5. 血液検査
    ・脂質検査【中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール】
    ・肝機能検査【GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GT(γ-GTP)】
    ・血糖検査【空腹時血糖(随時血糖注1))またはヘモグロビンA1c】
    注1:血糖検査で、やむを得ず空腹時(食後10時間以上)以外でヘモグロビンA1cを測定しない場合は、食直後(食後3.5時間未満)を除き、随時血糖による血糖検査を実施します。
  6. 尿検査
    ・尿糖
    ・尿たんぱく

その他追加項目(国の基本的な健診項目には入っていませんが、本市では必須としています。)

 ・血清尿酸

詳細な健診項目(医師が認めた場合に実施)

  1. 貧血検査
     貧血の既往歴を有する者又は視診等で貧血が疑われる者
  2. 心電図
     当該年度の健診結果等において、収縮期血圧が140mmHg以上若しくは拡張期血圧が90mmHg以上の者又は問診等において不整脈が疑われる者
  3. 血清クレアチニン
     (注)茅ヶ崎市では全員に実施
  4. 眼底検査
     当該年度の健診結果等において、(1)血圧(収縮期血圧が140Hgmm以上、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれかの基準)又は(2)血糖(空腹時血糖(随時血糖)126mg/dl以上、ヘモグロビンA1c(NGSP)6.5%以上のうちいずれかの基準に該当した者

関連リンク

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

福祉部 保険年金課 給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1197
お問い合わせ専用フォーム