40歳から74歳の方は特定健康診査を受けましょう
特定健康診査 受診時のお願い
受診前に医療機関へ連絡し、予約および受診方法についてご確認ください。
(1)37.5度以上の発熱がある方
(2)強い倦怠感や息苦しさを感じる方
(3)味覚や嗅覚に異常を感じる方
(4)14日以内に海外から帰国または新型コロナウイルス感染症にり患した人と接した方
なお、実施期間等につきましては、今後の国や県の方針により変更となる可能性がございます。令和2年度特定健康診査の最新の情報につきましては、こちらのページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
ご不便をおかけし大変申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
特定健康診査のご案内
以下の内容は、令和2年度の内容です。令和3年度については、内容等が変更となる可能性がございますのでご了承ください。
「特定健康診査」は、医療保険者(国民健康保険・健康保険組合・共済組合・国保組合など)ごとに実施している事業です。40歳から74歳の方を対象にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防・改善を目的とした健康診断を行います。
国民健康保険からの補助が受けられます
茅ヶ崎市国民健康保険に加入している40歳~74歳の方は、特定健康診査を利用すると費用の補助が出るため全額自己負担の健康診断よりもお得に受けることができます。
特定健康診査の受診料は、全額自己負担の場合約10,000円の費用がかかる内容ですが、
40~64歳は1,500円・65~74歳は500円
なんと、40~64歳は約8,500円・65~74歳は約9,500円もお得です!
受診対象者(令和2年度)
昭和20年9月1日から昭和56年3月31日生まれで、受診日当日に茅ヶ崎市国民健康保険に加入している方
(注)2月追加健診の対象は、昭和21年3月1日から昭和56年3月31日生まれとなります。
なお、5月以降に茅ヶ崎市国民健康保険に加入の手続きをされた方で、特定健康診査の受診を希望される方は、保険年金課給付担当の窓口または電話でご連絡ください。後日、ご案内と受診券をお送りいたします。
注意事項
- 受診日に国民健康保険の資格がない方(社会保険等に加入している方など)はご利用できません。
- 受診日に国民健康保険の資格がない状態(遡って資格を喪失していることが判明した場合を含む)で受診した場合、たとえ国民健康保険証をお持ちであっても全額自己負担となります。保険証の変更予定がある方は、ご利用前に必ず市役所へご確認ください。
特定健康診査の対象外となる人
- 受診日当日、茅ヶ崎市国民健康保険の資格を喪失している人
- 妊産婦
- 6か月以上の長期継続入院者
- 海外在住者
- 施設入所者(養護老人ホーム・特別養護老人ホーム・介護保健施設・障がい者支援施設など)
受診料(令和2年度)
- 40歳~64歳の方(昭和31年4月1日~昭和56年3月31日生まれの人)1,500円
- 65歳~74歳の方(昭和20年9月1日~昭和31年3月31日生まれの人) 500円
- 市民税非課税世帯の方 受診料免除(下記の【受診料についての注意点】をご覧ください)
受診料について注意点
- 世帯の全員が市民税非課税の方は、受診料が免除になります。対象の方は受診する前に市へお申し出ください。お申し出は、市役所保険年金課の窓口・電話で申請をしてください。
- 市民税の課税状況が確定するのは6月1日です。それ以前に受診料免除のお申し出をいただいた場合には、確認後に「免除用の受診券」を発送します。
- 肺がん検診(胸部レントゲン)や大腸がん検診(検便)などを受診した場合は、それぞれの受診料がかかります。
- 受診時に免除用の受診券をお持ちでなければ、受診料の免除はされません。また、後日の払い戻しも行っておりませんので、ご了承ください。
実施医療機関
実施医療機関については、下の「令和2年度 茅ヶ崎市おとなの検診のご案内」の6ページから8ページをご覧ください。
特定健康診査の項目に〇(まる)が付いている医療機関がご利用いただけます。
実施期間
令和2年7月1日(水曜日)から令和2年8月31日(月曜日)まで
2月追加健診:令和3年2月1日(月曜日)から令和3年2月28日(日曜日)まで
(注)令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、実施期間が変更となっております。今後も、国や県の方針により実施期間が変更となる可能性がございます。最新の情報は、こちらのページにてご確認ください。
健診項目(令和2年度)
基本的な健診項目(必須項目)
- 問診
- 身体診察
- 身長・体重・腹囲計測
- 血圧測定
- 血液検査
- 脂質検査【中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、non-HDLコレステロール】
- 肝機能検査【GOT(AST)、GPT(ALT)、γ-GT(γ-GTP)】
- 血糖検査【空腹時血糖(随時血糖注1))またはヘモグロビンA1c】
注1:血糖検査で、やむを得ず空腹時(食後10時間以上)以外でヘモグロビンA1cを測定しない場合は、食直後(食後3.5時間未満)を除き、随時血糖による血糖検査を実施します。
- 尿検査
- 尿糖、尿たんぱく
その他追加項目(必須項目) (注)血清クレアチニンは平成30年度より詳細な健診項目に変更になりました。
血清尿酸
詳細な健診項目(医師が認めた場合に実施) (注)実施の判定基準が平成30年度より変更されました。
- 貧血検査 貧血の既往歴を有する者又は視診等で貧血が疑われる者
- 心電図 当該年度の健診結果等において、収縮期血圧が140mmHg以上若しくは拡張期血圧が90mmHg以上の者又は問診等において不整脈が疑われる者
- 血清クレアチニン (注)茅ヶ崎市では全員に実施いたします。
- 眼底検査 当該年度の健診結果等において、1.血圧(収縮期血圧が140Hgmm以上、拡張期血圧が90mmHg以上のいずれかの基準)又は2.血糖(空腹時血糖(随時血糖)126mg/dl以上、ヘモグロビンA1c(NGSP)6.5%以上のうちいずれかの基準に該当した者
受診方法等
対象の方には5月下旬から受診券と案内をお送りしています。
送付物に記載されているご案内をお読みいただき、実施医療機関に直接お問い合わせの上、受診してください。
(注釈) 実施医療機関の中には実施日が決まっていたり、予約の必要な場合もありますので、あらかじめご確認ください。
参考資料
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 保険年金課 給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1197
お問い合わせ専用フォーム