指定難病医療費助成制度について
平成26年5月に成立した「難病の患者に対する医療等に関する法律」により、新しい医療費助成制度等が平成27年1月1日から始まりました。
平成30年4月1日には、医療費助成の対象疾病として331疾患の指定がされ、令和元年7月1日に2疾病が追加され医療費助成の対象疾病は、333疾病となっています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
申請の窓口
茅ヶ崎市、寒川町にお住まいの方は、茅ヶ崎市保健所保健予防課の窓口で、医療費助成制度の申請書の配布と神奈川県への経由事務の受付を行っています。
その他の地域にお住まいの方は、住所地の保健福祉事務所等へお問い合わせください。
指定難病に関する窓口・問い合わせ先
申請書等を郵便で行うことも可能です。
郵送先は、
〒231-8588 神奈川県横浜市中区日本大通1 日本大通7ビル2階
神奈川県保健福祉局保健医療部がん・疾病対策課
療養相談
難病患者やそのご家族の相談をお受けしています。訪問相談も行っています。
講演会・相談会
難病の治療や療養生活についての講演会・相談会を開催しています。
難病に関する相談窓口
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
かながわ難病相談・支援センター (主に療養生活・就労に関するご相談) |
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター内 |
045 - 321 - 2711 10時~17時 |
北里大学病院 |
相模原市南区北里1-15-1 |
042 - 778 - 8111 |
聖マリアンナ医科大学病院 |
川崎市宮前区菅生2-16-1 |
044 - 977 - 8111 |
東海大学医学部付属病院 |
伊勢原市下糟屋143 |
0463 - 93 - 1121 |
横浜市立大学附属病院 |
横浜市金沢区福浦3-9 |
045 - 787 - 2800 |
研修会等
在宅難病患者の支援に携わる地域の保健福祉従事者に対して、難病患者に対する知識の向上とスキルアップを目指した研修を開催しています。
また、難病患者が災害時に乗り切れるための支援として「自助・共助チェックシート」を作成しました。
在宅酸素療法時に注意していただきたいこと
在宅酸素療法に使用する酸素濃縮装置、液化酸素及び酸素ボンベの使用中には、火気の取扱いに注意してください。
詳しくはこちらをご覧ください。
在宅難病患者さんの一時入院について
在宅での介護が困難になった在宅難病患者の方等が、県内の病院に一時入院できるよう、 ベッドを確保しています。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 保健予防課 感染症対策担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3321 ファクス:0467-82-0501