ちがさき環境フェア2022を開催しました
ちがさき環境フェア2022へのご来場ありがとうございました
令和4年10月2日(日曜日)、ちがさき環境フェア2022を開催しました。
環境フェアは、『未来へつなごう!環境にやさしいまち』をテーマに、未来のくらしと社会のために自分たちでできることを楽しみながら発見できるイベントです。3年ぶりに開催した同イベントは、お天気にも恵まれ約2000人にご来場いただきました。
当日の様子を下記にレポートさせていただきます。
参加団体の皆様、そしてご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!
環境フェアをきっかけに、一人ひとりが環境を良くするためにはどんなことができるのか考え、取り組んでいただけたら嬉しいです。
今後も環境について楽しみながら学べる様々なイベントを予定していますので、是非お気軽にご参加ください。
当日の様子をご紹介します
エコ体験コーナー(市役所前広場)
エコ体験コーナーでは、「パッカー車の乗車・積み込み体験」や「英字新聞やポスターでバッグを作るアップサイクル」、「身近な生きものの足跡図鑑作り」など親子で体験できるバラエティ豊かなワークショップが沢山あり、多くの親子連れで賑わいました。
リサイクルコーナー(市役所前広場)
市役所前広場のリサイクルコーナーでは、梅田小学校運営委員会による本やCDの不要品回収、資源循環課によるフードドライブ、おもちゃを修理するおもちゃ病院、リサイクル家具市を開催しました。
エコカーランド(市役所前広場)
エコカーランドでは、日産サクラ、トヨタミライ、三菱アウトランダーなどのエコカー(電気自動車、燃料電池自動車、ハイブリッドカー)展示を行いました。
試乗や、車が電源になる給電の紹介、ワークショップといった楽しいイベントでエコカーを紹介されていました。
パネル展示(本庁舎1階市民ふれあいプラザ)
パネル展示では、市民活動団体や企業、行政が日頃の環境活動や環境に関する多様な情報を発信をしました。来場者された皆様は、パネルをご覧になったり、参加団体との交流を楽しまれたりしていました。
スクールエコアクション活動展
スクールエコアクションとは、学校生活での環境活動について、目標を立てて実行し、振り返りをして次につなげていく取り組みです。市内全ての市立小・中学校で導入し、各校では子どもたちが中心となって省エネ、省資源をはじめ、地域の自然環境を生かした活動など特色ある取り組みを行っています。
このスクールエコアクションの取り組みについて、平成25年~平成30年は、中学生に環境フェアで発表してもらいました。令和元年度からは、小学生の環境に関する取り組みを取材して、その動画を環境フェアで上映しています。
今年度の取材対象校は、円蔵小学校と室田小学校の2校で、子どもたちが各テーマについて、楽しみながらそして真剣に取り組む姿を紹介しました。
また、スクールエコアクション活動展では、環境活動に関する作品の展示も実施しており、今年度は西浜中学校、中島中学校、松浪小学校、円蔵小学校の作品を展示しました。
古本市(市役所1階)
図書館での役目を終えた本を有効活用するため、古本市を開催しました。
子ども向けの絵本は大変人気があり、すべてお持ち帰りいただけました。
スペシャルイベント 気象予報士國本未華さんによる「お天気・防災教室」
ちがさき環境フェアでは、スペシャルイベントとして、毎回環境に関する分野で活躍している方を講師にお招きして、お話をしていただいております。
今回のスペシャルイベントでは、テレビで活躍されている気象予報士/防災士の國本未華さんによる「お天気・防災教室」を開催しました。
ペットボトルで雲を作る実験や、お天気クイズにキャスター体験と楽しい教室で大盛況でした。
おもしろ環境教室
毎回大人気のおもしろ環境教室!今回は、日産自動車(株)による「日産わくわくエコスクール」と、東京ガスネットワーク(株)神奈川西支店による「燃料電池実験&ガス管を使った万華鏡作り」の教室を開催しました。
「わくわくエコスクール」では、EVカーの仕組みを学びEVモデルカーを作って走らせました。高学年向けの「燃料電池実験&万華鏡作り」では、燃料電池について学び、水素ガスを使った実験や使わなくなったガス管を使った万華鏡を作りました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課 環境政策担当
市役所本庁舎2階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7176 ファクス:0467-57-8388
お問い合わせ専用フォーム