施設概要
施設概要
- 名称
- 茅ヶ崎市博物館
- 位置
- 茅ヶ崎市堤3786番地1
- 休館日
-
- 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
- 冬季休館日(12月27日~1月4日)
- 臨時休館日(施設管理や収蔵資料の搬入等で臨時休館する場合があります)
- 開館時間
-
9時~17時(入館は16時30分まで)
(注) 展示替えなどで臨時休館日を設けています。博物館のホームページにて詳細のご確認をお願いいたします。
- 図書室
-
9時~17時
(複写は16時50分まで、貸出・予約・レファレンスは17時まで)
- 観覧料
-
- 基本展示は無料です。
- 企画展示は有料の場合があります。(展示会ごとに1,000円以内で観覧料を設定します)
- 駐車場
-
博物館の開館時間内でご利用いただけます。
- 無料
- 博物館建物の東側にあります。
- 普通車用19台、おもいやり用2台、車いす用1台、大型バス用4台(バス等の大型の車でお越しになる際は事前にお電話にてご予約・ご相談が必要です)
- バリアフリー
-
- おもいやり用2台、車いす用1台の駐車場があります。
- 貸出用の車いす(1台)を用意しています。ご希望の場合は、お声がけください。
- 盲導犬、介助犬の同伴入場が可能です。
- 授乳室、みんなのトイレ(オストメイト対応)があります。
- 公衆無線LAN
-
- どなたでも無料で利用できる公衆無線LAN(Wi-Fi)を提供しています。
- 利用時間は、開館時間内です。
- ご利用の際は、茅ヶ崎市社会教育施設等公衆無線LAN利用規約への同意が必要です。
- 詳しくは、茅ヶ崎市社会教育施設等公衆無線LANのページをご覧ください。
パンフレット
新しい博物館のテーマと主な施設
「茅ヶ崎市文化資料館整備基本計画」(平成28年2月策定)の内容を基にしています。
テーマ |
「大地と人の物語」 ~海と川と道が交じり合う茅ヶ崎の大地と、その中で連綿と続いてきた人びとのくらしとその物語を市民とともに探求し、守り、生かす~ |
---|---|
主な施設 |
〇基本展示室
〇企画展示室
〇収蔵庫
〇市民交流スペース
〇図書室
〇資料整理・調査研究室
〇事務室等
|
自然や歴史・文化資源をつなぐ拠点施設です
茅ヶ崎市博物館の近隣には、大岡越前守の菩提寺である浄見寺や市指定重要文化財である旧和田家住宅・旧三橋家住宅があります。また、周辺には大規模な県立公園や大学施設、自然豊かな川や谷(やと)、下寺尾官衙遺跡群や堤貝塚、十二天古墳などの遺跡が存在します。博物館は、これらの資源をつなげる拠点となります。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育推進部 社会教育課 博物館
〒253-0006 茅ヶ崎市堤3786-1
電話:0467-81-5607 ファクス:0467-81-5651
お問い合わせ専用フォーム