家庭での備蓄

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1045893  更新日  令和5年3月31日

いざというときに備えて

非常時持出品

非常用持ち出し品セット

 避難するとき最初に持ち出すものです 男性15キログラム、女性10キログラムまでが目安です。

貴重品
現金(公衆電話用の硬貨があると便利)、身分証明書、通帳類、健康保険証、免許証、印鑑など
携帯ラジオ
小型でFMとAMの両方が聴けるもの、予備電池を用意
懐中電灯
できれば1人に1つ用意、予備電池の用意、LEDライトを推奨
救急用品
ばんそうこう、ガーゼ、包帯、消毒薬、風邪薬、マスク、お薬手帳など、持病のある方は常備薬も必需品
感染症対策
マスク、手指消毒アルコール、石けん・ハンドソープ、除菌シート、体温計、小型テント
非常食料、水
乾パン、缶詰など火を通さないで食べられるもの、水 、水筒、食器類、栓抜き、缶切り、 乳幼児・高齢者がいるときは、必要に応じて 粉ミルク、離乳食、おかゆなど
その他
室内ばき、寝袋、モバイルバッテリー、アイマスク、携帯電話(充電器を含む)、下着、上着、靴下、タオル、歯ブラシ(マウスウォッシュ)、ティッシュペーパー、ウェットティッシュなど

現金、通帳

自己備蓄品(7日分以上)

缶詰

 ライフラインが復旧するまでの数日間、生活するためのものです。7日分以上を用意しましょう。

非常用トイレセット
在宅避難時に自宅トイレで使用するトイレセット、便袋、凝固剤など
食料

そのまま食べられるか、簡単な調理で食べられるもの。レトルト食品、チョコレート、チーズなど

飲料水は大人1人当たり1日3Lが目安。炊事、洗濯、トイレなどに使う生活用水の確保のため、お風呂の水は抜かず、寝る前はポットなどに水を入れておきましょう
その他
カセットコンロ、予備のガスボンベ、固形燃料、洗面具、生理用品、ビニール袋、キッチン用ラップなど
非常食料、水
乾パン、缶詰など火を通さないで食べられるもの、水 、水筒、食器類、栓抜き、缶切り、 乳幼児・高齢者がいるときは、必要に応じて 粉ミルク、離乳食、おかゆなど

土のうの配布(建設総務課)

 台風や大雨の予報が出た際の浸水防水手段として「土のう」を配布しています。必要な方は、車などで市役所へ取りに来てください。
 建設総務課窓口で申込書を記入後、土のうを配布します。配布後の土のうはみなさんご自身で管理および処分をお願いします。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

くらし安心部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7127 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム