茅ヶ崎市津波ハザードマップ
茅ヶ崎市は、平成24年3月30日に県より示された震源の異なる12地震の津波浸水予測図のうち、本市に最も大きな被害をもたらすと考えられている、慶長型地震、元禄型関東地震と神縄・国府津-松田断層帯地震の連動地震、南関東地震の3地震の浸水予測図を基に、既存の津波ハザードマップ(平成20年3月作成)を改訂した、茅ヶ崎市津波ハザードマップを作成しました。
この津波ハザードマップは、ご家庭や地域で話し合い、避難先や避難経路、周辺の危険箇所を記入し、作り上げていただくなど、みなさんの手に渡った時がスタートです。
津波ハンドブックの「3.避難場所リスト」(5ページから6ページ)に記載されている津波一時退避場所の追加情報については、追加・指定解除があり次第リストを随時更新してまいりますので、ご確認ください。
まっぷdeちがさきでも津波浸水想定区域をご確認できます。
下記のリンク先で、各種地図選択の中から「津波防災マップ」をクリックしていただき、ご利用ください。
茅ヶ崎市津波ハザードマップ概要
- 構成
- 「津波ハザードマップ」(A2版・4色刷り)
津波により浸水すると予測される区域や市内の標高、避難場所等を示した
全市域のマップ
「津波ハンドブック」(A4版・16ページ・4色刷り)
避難先や避難ルート、家族の集合場所等を、家族で話し合い、
作り上げていく冊子 - 発行部数
- 120,000部
- 配布場所
- 市役所防災対策課で配布しています
- 作成経過
- 平成24年3月30日 県が新たな津波浸水予測図を公表
4月23日 津波ハザードマップおよび津波ハンドブック(素案)を作成
5月28日 津波ハザードマップおよび津波ハンドブック(案)を作成
5月中旬から下旬 市民説明会や出前講座を実施し意見を伺う
6月22日 市ホームページで公開
7月中旬以降 配布開始
茅ヶ崎市津波ハザードマップ(素案):説明会及び意見交換会概要について
全4回の市民説明会を実施し、多くの皆様からご意見をいただきました。
その結果、標高凡例の色表示を変更するなど、可能な限り皆様からのご意見を反映し作成することができました。
ご協力ありがとうございました。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民安全部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム