第三回自主防災組織活動マニュアル研修会
イベントカテゴリ: 講座・講演 ジャンル:防災・消防
第三回自主防災組織活動マニュアル研修会
「自主防災組織活動の手引」をもとに、それぞれの地域の実情に見合った災害時活動マニュアルを自主防災組織が整備し、防災活動をより活発化させるために、研修会を開催しました。
第三回研修会のテーマは「活動マニュアル作成のポイント」です。
活動マニュアル作成のポイント
第三回研修会では、第一回及び第二回研修会の内容を踏まえ、これまでの検討内容をマニュアルとしてまとめる際のポイント(構成、わかりやすい表現等)を学びます。
日程については、下記の「日時及び締め切り日」をご確認ください。
今回はグループワークを行うため、各自主防災組織内でお誘い合わせの上、以下の日程から、ご都合の良い日程を一つ選び(一組織一回のみの参加)、申込書をご提出ください。
第一回及び第二回研修会に参加されていない方も、参加できます。
- 開催日
-
平成26年12月24日(水曜日)
、12月25日(木曜日)
平成27年1月8日(木曜日) 、1月13日(火曜日) 、1月18日(日曜日) 、1月25日(日曜日) - 会場
市役所分庁舎6階コミュニティホール
- 対象
-
自主防災組織構成員
既に活動マニュアルを作成している自主防災組織についても、今後のマニュアルの見直し等の参考のために、ぜひ参加ください。
なお、一自主防災組織につき一回の出席とさせていただきます。 - 定員
各自主防災組織あたり原則2名から10名(申込制)
- 持ち物
(1)第一回及び第二回研修会テキスト(お持ちの方のみ)
お持ちでない方は市ホームページ(「第一回自主防災組織活動マニュアル研修会」及び「第二回自主防災組織マニュアル活動」のページ)でご覧いただけます。
(2)「自主防災組織活動の手引」(平成25年12月茅ヶ崎市作成)
(3)筆記用具(蛍光ペン、鉛筆、ボールペン等)- 申込み
窓口、ファクス(82-1540)、電子メール(bousai@city.chigasaki.kanagawa.jp)または郵送で申込書を防災対策課へ
事前の申込みが無い場合、研修会の出席はできません。- 申込書
- 申込書
- 事前課題
-
参加予定の方は、活動マニュアルに記載する事項(構成、地域の特性、活動の流れ、組織体制など)を考えてきてください。
日時及び締め切り日
下記6回の研修内容は同じです。戸建て・マンションの区別はありません。
日程 | 時間 | 締め切り日 |
---|---|---|
12月24日(水曜日) | 9時30分から12時 | 12月19日(金曜日) |
12月25日(木曜日) | 18時30分から21時 | 12月19日(金曜日) |
1月8日(木曜日) | 18時30分から21時 | 12月25日(木曜日) |
1月13日(火曜日) | 14時から16時30分 | 1月8日(木曜日) |
1月18日(日曜日) | 18時30分から21時 | 1月13日(火曜日) |
1月25日(日曜日) | 9時30分から12時 | 1月20日(火曜日) |
第三回テキスト
-
テーマ3テキスト (PDF 2.9MB)
-
表紙 (PDF 218.6KB)
-
はじめに (PDF 321.5KB)
-
目次 (PDF 289.5KB)
-
テーマ1~2のまとめ (PDF 1018.8KB)
-
手順1 掲載項目を整理する (PDF 318.4KB)
-
手順2 マニュアルの構成と目次を考える (PDF 350.3KB)
-
手順3 ページのレイアウトを考える (PDF 251.1KB)
-
手順4 分かりやすく見やすいマニュアルの工夫 (PDF 1.6MB)
-
手順5 印刷・製本について (PDF 291.3KB)
-
活動マニュアル作成後の活用方法 (PDF 518.8KB)
-
自主防災組織活動マニュアル提出のお願い (PDF 397.0KB)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
くらし安心部 防災対策課 防災担当
市役所本庁舎4階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7127 ファクス:0467-82-1540
お問い合わせ専用フォーム