自転車保険等への加入
自転車損害賠償責任保険等とは
自転車の利用に係る事故により生じた他人の生命又は身体の損害を填補することができる保険又は共済をいいます。
自転車向け保険、自動車保険や火災保険の特約としての個人賠償責任保険、各職域での団体保険、自転車安全整備士が点検した自転車に貼付されるTSマーク付帯保険などが該当します。
神奈川県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について
神奈川県では、自転車対歩行者の交通事故の増加や重大事故の発生、全国での自転車事故加害者への高額賠償事例などから、自転車の安全で適正な利用の促進と自転車損害賠償責任保険(自転車保険)等を柱とした条例を制定いたしました。
条例の柱となる自転車損害賠償責任保険(自転車保険)等の加入義務については、令和元年10月1日から施行されています。
(注)詳細につきましては、下記の外部リンクを参照ください。
実際にあった自転車事故による高額賠償が発生した事例です
<無灯火の自転車で歩行者に衝突> 9,521万円の損害賠償
夜間、男子小学生がライトを点けない自転車で坂道を下ってきたところ、歩行中の女性と正面衝突し、女性は頭蓋骨骨折等を負い意識不明の状態となった。
<無灯火で音楽を聞きながら運転していた自転車で警察官と衝突> 9,330万円の損害賠償
夜間、男子高校生がイヤホンで音楽を聞きながら無灯火で自転車を運転していたところ、パトカーの追跡を受けて逃走し、職務中の警察官と衝突。警察官は、後日、死亡した。
<携帯電話の画面に気を取られ、無灯火の自転車で歩行者に衝突> 5,000万円の損害賠償
夜間、女子高校生が携帯電話使用しながら無灯火で自転車を運転していたところ、携帯電話の画面に気を取られ、前方の歩行者に気づかないまま衝突。歩行者を転倒させて歩行困難となる後遺障がいを負わせた。
<傘さし運転をして自転車と衝突> TSマーク保険金支払額620万円
雨の中、男子高校生が傘をさしながら自転車を運転して登校していたところ、前方の女性が傘さし運転をしている自転車を追い越そうとした際、その自転車が左折したため衝突して転倒させた。女性は脳内出血により病院に収容されたが、後日、死亡した。
<一時停止せずに進行し、乗用車と出会い頭に衝突> 受け取るはずの賠償金50%減額
男子高校生が自転車を運転していたところ、一時停止の標識を守らずに見通しの悪い交差点へとび出し、交差道路を走行してきた漫然運転の乗用車と出会い頭に衝突。男子高校生は重傷を負った。
自転車損害賠償責任保険等の種類
日常生活での賠償責任保険等
自転車損害賠償保険の種類 |
保険の概要 | |
---|---|---|
個人賠償責任保険 |
自転車向け保険 | 自転車事故に備えた保険 |
自動車保険の特約 | 自動車保険の特約で付帯した保険 | |
火災保険の特約 |
火災保険の特約で付帯した保険 |
|
傷害保険の特約 |
傷害保険の特約で付帯した保険 |
|
団体保険 | 会社等の団体保険 | 団体の構成員向けの保険 |
学校等の保険 | 学校やPTAが窓口となる保険 | |
共済 | 全労済、市民共済など | |
TSマーク付帯保険 | 自転車の車両に付帯した保険 | |
クレジットカードの付帯保険 | クレジットカードに付帯した保険 |
業務中での賠償責任保険等(事業者向け)
自転車損害賠償保険の種類 | 保険の概要 | |
---|---|---|
施設所有者賠償責任保険 | 業務活動中の事故に備えた保険 | |
TSマーク付帯保険 | 自転車の車両に付帯した保険 |
自転車損害賠償責任保険等の加入について
自転車損害賠償責任保険等には、様々な種類があり、ご自身で気が付いていないものの、加入している保険が自転車の利用に係る事故に対応している場合もあります。
以下のシートを参考に、保険等の加入状況、ご自身が加入している保険等で自転車利用時の事故による損害が補償されているかを確認しましょう。
最近では、自転車購入時に、販売店から保険加入の確認についてのお話もあるようですが、個人賠償責任保険、共済、施設所有者賠償責任保険等の加入については、各損害保険や共済保険等の取扱店に、TSマーク付帯保険については、お近くの自転車安全整備士のいる販売店に確認してみてください。
まずは、自転車ルール・マナーの遵守!!
自転車損害賠償責任保険等の加入については、万が一の事故への備えになりますが、まずは、自転車は車の仲間である(道路交通法では「軽車両」に位置づけられている)という認識のもと、ルール、マナーを守ることが大事です。
一人ひとりの心がけで、事故を未然に防いでいきましょう。
(注)詳細につきましては、下記の外部リンクを参照ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
くらし安心部 安全対策課 安全対策担当
市役所本庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7128 ファクス:0467-57-8377
お問い合わせ専用フォーム