食事バランスガイド「食事はおいしく楽しくバランスよく」

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1004601  更新日  令和6年8月8日

食事バランスガイドとは

 「食事バランスガイド」とは、一日に何をどれだけ食べたらよいか、食事の組み合わせと量をコマのイラストで示したものです。

 主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物を適量組み合わせることにより、一日に必要なエネルギーやたんぱく質などの栄養素がとれるように
なっています。「食事バランスガイド」を活用し、毎日の食事についておいしく・楽しく・バランスよくを心がけましょう。

食事バランスガイド

食事の適量を確認しましょう

 食事の適量は、性別、年齢、身体活動量によって異なります。
 食事バランスガイドのコマのイラストは、2200±200kcal(基本形)を想定した料理例が表現されています。身体活動量が「低い」成人男性、活動量が「ふつう以上」の成人女性が1日に食べる量の目安です。

(注)食事バランスガイドは、健康な方の健康づくりを目的に作られたものです。糖尿病、高血圧などで医師などから指導を受けている方は、その指導に従ってください。また妊娠や授乳している人は、適量が異なります。

食事の適量を確認しましょう

料理区分と数え方を確認しましょう

料理区分:「主食」「副菜」「牛乳・乳製品」「果物」の5つ
数え方 :区分ごとに「つ(SV)」という単位を用いる

 また、コマのイラストには、欠かすことのできない「水・お茶」、「菓子・嗜好飲料」、「運動」についても表現されています。

料理区分と1つ分の料理例
料理区分 1つ分の料理例
主食(ごはん、パン、めん類) ごはん小盛1杯、おにぎり1個、食パン1枚、ロールパン2個

副菜(野菜、いも、きのこ、海藻が中心のおかず)

お浸しなど小鉢1杯分(約70g)、具だくさんの味噌汁

主菜(肉、魚、卵、大豆・大豆製品が中心のおかず)

冷ややっこ、納豆、目玉焼き
牛乳・乳製品 牛乳コップ半分(約100ml)、ヨーグルト小1パック、スライスチーズ1枚
果物 みかん1個、りんご1/2個

詳細は、農林水産省のホームページをご確認ください。

教材について

 農林水産省のホームページには、「食事バランスガイド」に関する教材などが掲載されています。是非、ご確認ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 健康増進課 健康づくり担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3331 ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム