スズメバチの巣の駆除
スズメバチについて
スズメバチの生態
10月から11月頃に羽化した女王バチは、交尾後冬眠に入ります。そして翌春、目を覚ました女王バチは、営巣を開始します。働きバチが初夏頃から羽化を始めると、女王バチは産卵に専念し、9月から10月にかけて巣の中のハチの数は最大になります。
10月以降は、寒くなるにつれて働きバチや雄バチの活動は鈍くなり、冬を越せず、皆死んでしまいます。
したがいまして、冬期にスズメバチの巣を見つけても、心配する必要はありません。
また、スズメバチは一度作った巣を再利用することはありません。女王バチが新しい巣を作るため、前年度に作った巣はもぬけの殻となります。よって、前年度に作られた巣は放置しても問題ありません。
スズメバチの巣の無料駆除(巣の撤去)について
市ではハチの中でも毒性が強く、生命に危険を及ぼす可能性のあるスズメバチの巣に限り、駆除(巣の撤去)をしています。
駆除の費用は無料ですが、営巣している場所等により駆除できない場合もありますので、ご承知ください。
なお、危険性のない巣(過去に使われていた巣や働き蜂が死滅した冬期の巣)は駆除対象となりません。
また、飛んでいても巣の場所が判明していない場合は対応できません。
駆除を依頼する際は、巣の特徴のほか、高さや大きさなどを確認の上、衛生課に電話でご連絡ください。
(注)これまでに駆除できない主な事例
- 営巣された巣の位置が高く、作業員が作業できないため、駆除できなかった。
- 天井裏に営巣しており、建材を壊さないと作業できないため、駆除できなかった。
- 石垣の中に営巣しており、作業できないため、駆除できなかった。
駆除にあたり専門的な技能が必要な場合は(公社)神奈川県ペストコントロール協会を紹介します。
(公社)神奈川県ペストコントロール協会の連絡先は、下部の関連情報をご覧ください。
スズメバチの巣の特徴
スズメバチの巣には、下記のような特徴があります。
その他のハチとの区別も容易ですので、駆除を依頼する際は、必ずスズメバチの巣であることをご確認の上ご連絡ください。
- 丸いボール状の形
- 外側がきれいなマーブル模様をしている
- ハチの出入りする穴が1~2カ所開いている(中の巣穴は見えない)
- 初期はとっくりを逆さまにしたような形をしている(一番下に出入り口がある)
その他のハチについて
その他のハチ(アシナガバチ等)の巣は、市では駆除をしていません。
市へご相談のあるスズメバチ以外のハチは、ほとんどがアシナガバチです。
アシナガバチは殺虫剤にとても弱いハチですので、市販の殺虫剤で比較的簡単に駆除ができます。
アシナガバチの生態
アシナガバチもスズメバチと同じく女王バチだけが越冬し、最初は女王バチが単独で巣を造り、その後働きバチが巣を拡大させ、晩夏に雄バチと新女王バチが羽化します。巣が使われるのは1年限りです。害虫を補食するため、益虫でもありますし、スズメバチに比べ性格もおとなしく、攻撃性の低いハチなので、頻繁に人が行き来するところでない限り、必ず駆除しなければならないものでもありません。しかし、巣に刺激を与えると、防衛本能から攻撃してきますので注意が必要です。
アシナガバチの巣の特徴
アシナガバチの巣は、半円形で蜂の巣穴がたくさん見えることが特徴です。
巣を作る場所は軒下や庭木などさまざまです。
アシナガバチは、体の色はスズメバチとよく似ていますが、
飛ぶと後ろ足が二本長く垂れ下がっているので、スズメバチと見分けることができます。
アシナガバチの巣の駆除方法
まずはじめに、昼間の明るいうちに巣の場所をよく確認しておきましょう。
昼間はハチの活動時間帯のため巣にハチがいないことがあり、昼間に巣だけを除去してもまた巣を作り始めてしまいます。駆除は夕方以降、ハチが巣に集まっているときに行いましょう。(夜間は視界が悪く危険ですので、なるべく暗くなる前に作業しましょう。また、巣を懐中電灯で照らすとハチが寄ってくるおそれがあります。)
駆除をする際は、長袖長ズボン等を着用し、肌の露出を避けましょう。
【方法】
- 殺虫スプレーを1~2m離れたところから、20~30秒巣めがけて間噴射します。
(この時飛び立つハチがいますが、攻撃ではありませんので、そのまま噴霧を続けてください) - ハチが動かなくなったことを確認してから、巣を撤去しましょう。
- 飛んでいったハチも、薬が体に付着していれば死んでしまいます。
(注釈)通常の殺虫剤でも十分効果がありますが、ハチ駆除用の遠くからでも届く強力なものも市販されておりますので、これを使用してもよいでしょう。
ミツバチの分蜂について
春から夏にかけての時期に、庭木や軒先などに、何十匹ものミツバチがかたまっていることがあります。これは、分蜂(ぶんぽう)といって、ミツバチの巣別れ(引越し)です。
ミツバチの巣は、一匹の女王バチと複数の働きバチから成り立っています。一つの巣に新しい女王バチが生まれたとき、古い女王バチが巣にいる働きバチを連れて集団で引越しをします。これを分蜂といいます。ミツバチなどの社会性昆虫にとっては、群れを増やす方法として、分蜂は重要な役割を果たします。
木の枝や幹に、一度にたくさんのハチがかたまっているので、「巨大な巣ができてしまった!」とあわてることがありますが、ミツバチが巣をつくる場所は樹の穴、屋根裏、床下などの閉鎖空間(天井があり壁などでおおわれている場所)です。木の枝に絡み合ったり、ぶら下がっている大きな分蜂は、引越しの最中に一時的にとどまっているだけで、しばらくすると巣をつくるのに適した場所へ移動し、きれいさっぱりいなくなってしまいます。
数日、様子を見守ってあげてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
保健所 衛生課 環境衛生担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3317 ファクス:0467-82-0501
お問い合わせ専用フォーム