緊急消防援助隊(岩手県大船渡市派遣)第1次派遣隊

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1061833  更新日  令和7年3月7日

令和7年岩手県大船渡市林野火災 緊急消防援助隊 第1次派遣隊活動状況(3月3日から)

3月3日 緊急消防援助隊として消防部隊2隊(消火小隊、後方支援小隊)を岩手県大船渡市へ派遣

2月26日に発生した岩手県大船渡市で発生した林野火災に対し、市消防本部は3月3日11時15分、緊急消防援助隊として消火小隊と後方支援小隊を派遣しました。

派遣部隊は4日(火曜日)から岩手県大船渡市での活動を予定しています。

 

出動部隊 消火小隊:1隊(5人) 後方支援小隊:1隊(3人)

 

昨年の能登半島地震に続き、厳寒の中の活動ですが、一日でも早い鎮火となるよう全力を尽くしてまいります。

岩手県大船渡市 緊急消防援助隊出発日

出発日写真
3日午前11時15分に消防署で出発式を行いました

宿営地到着

3月4日の0時過ぎに宿営地である宮城県気仙沼市の体育館に到着しました。

5時まで仮眠をとったのち、活動場所に向かいます。

宿営地の様子

3月4日から5日 大船渡市で山間部警戒活動を実施

茅ヶ崎市の活動は、山中ではなく延焼方向にある民家の防御が中心となりました。

11時までは超長距離ホースライン及び延焼阻止ラインの設定を行いました。

その後はヘリとの連携の兼ね合いもあり、次の活動は4日20時から翌朝6時までとなったため、

隊員は夜間の活動準備を行いました。

 

夜間の活動は大船渡市赤崎町鳥沢地区の山の斜面の消火活動となりました。

ヘリ散水で消火しきれなかった木々の間の残火処理活動を実施しました。

 

ホースライン

残火処理

残火状況

3月5日から6日の活動

14時00分から22時30分まで、夜間に引き続き斜面の消火活動を継続しました。

仮眠ののち、翌朝6時から活動を再開し、15時45分まで道路啓開作業や倒木を切断しての消火活動を実施しました。

足元が不安定の中の活動は、かなりの体力を必要とするものとなりました。

 

 

延焼状況

消火活動の様子

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 広報シティプロモーション課 広報担当
市役所本庁舎5階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7123 ファクス:0467-87-6345
お問い合わせ専用フォーム