受益者負担の考え方(素案)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1064906  更新日  令和7年9月9日

パブリックコメントとは、市の計画等の策定過程において、案の段階で広く公表し、市民のみなさまからご意見等を求め、寄せられたご意見等に対する市の考え方を明らかにするとともに、ご意見等を考慮して計画等の策定に反映するものです。


応募期間

令和7年9月24日(水曜日)から令和7年10月24日(金曜日)まで

概要

本市では、行政サービスに係る受益者負担の見直しについて、これまで様々な検討を重ね、その基準の策定に向けて準備を進めてきました。現状の受益者負担においては、近隣自治体との水準比較、本市の類地施設との均衡などを主な理由として決定してきましたが、近年の物価高騰等により行政サービスにおける管理運営コストが年々増大している影響を踏まえ、これまで検討していた公の施設の使用料の考え方に、証明書交付等の手数料を加え、行政サービス提供に要する経費や負担割合、その算定方法を明確にし、利用する方と利用しない方の理解がえられるよう見直すとともに、すべての方が利用できる、利用したいと思う魅力あるサービスの提供に努めるための指針として、「受益者負担の考え方」を策定します。

このたび、本考え方の素案を取りまとめましたので、次のとおりパブリックコメントを実施いたします。

 

 

応募資格

1. 市内在住の方

2. 市内在勤・在学の方、市内で事業活動等をされている方、市に納税されている方

資料の配布場所

市役所本庁舎5階行政改革推進課、市役所本庁舎1階市政情報コーナー、市民活動サポートセンター、辻堂駅前出張所、香川駅前出張所、ハマミーナ出張所、小出支所、男女共同参画推進センターいこりあ、保健所、市立病院、小和田公民館、鶴嶺公民館、松林公民館、南湖公民館、香川公民館、青少年会館、茅ヶ崎公園体験学習センターうみかぜテラス、図書館

応募方法

市ホームページからのご応募によるほか、郵便、資料の配布場所でもご意見の提出ができます。
また、携帯電話からのご応募も可能です。

配布場所での提出
この資料を配布している上記の「資料の配布場所」に設置されている「ご意見募集箱」にお入れください。

ホームページ
このページ下の「ご意見・ご提案入力フォーム」から入力できます。
携帯電話からのご応募も可能です。携帯版ウェブサイト http://mobile.city.chigasaki.kanagawa.jp/

郵便での応募
下記の「郵便応募先」をご参照ください。

郵便・ファクスでの応募先

郵便での応募先
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎1‐1‐1
茅ヶ崎市企画政策部行政改革推進課

ご意見の取り扱い

提出いただいたご意見は、内容ごとに整理分類した上で、ご意見及びこれに対する茅ヶ崎市の考え方とともに令和7年11月頃に公表いたします。

ご意見の公表の際には、ご意見の内容以外のご住所、お名前、団体名などは公表いたしません。

個々のご意見に対して、直接、個別の回答はいたしませんので、あらかじめご了承ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

企画政策部 行政改革推進課 行政改革推進担当
市役所本庁舎5階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7122 ファクス:0467-87-8118
お問い合わせ専用フォーム