自転車の交通違反に対して交通反則通告制度(青切符)が適用されます
令和8年4月1日から、自転車の交通違反に対して、交通反則通告制度(青切符)による取締りが導入されます。
青切符とは、信号無視や夜間の無灯火運転など、比較的軽微な交通違反をした場合に警察官から交付される交通反則告知書(青色の用紙)のことです。青切符は、交通反則通告制度に基づいて運用されており、納付期限内に反則金を納付した場合は、刑罰が科されなくなり、又は家庭裁判所の処分を受けなくなりますが、納付されなかった場合には、刑事訴訟手続き又は少年審判手続きで処分されることとなります。
自転車を楽しく安全に乗るために「ルールとマナー」を守り、大切な人たちを守りましょう。
対象年齢
16歳以上
施行日
令和8年4月1日
対象となる反則行為と反則金額
113種類の反則行為が青切符の対象となり、違反の種類や危険度に応じて反則金が発生します。主な反則行為と反則金額は下記表の通りです。
|
反則行為 |
反則金額 |
|---|---|
| 携帯電話使用等 |
12,000円 |
| 信号無視 |
6,000円 |
| 通行区分違反(右側通行、歩道通行など) | 6,000円 |
| 自転車制動装置不良(ブレーキが利かない) | 5,000円 |
| 公安委員会遵守事項違反(傘差し運転、イヤホン使用など) | 5,000円 |
| 指定場所一時不停止 | 5,000円 |
| 無灯火 | 5,000円 |
| 並進禁止違反(並んだ走行) | 3,000円 |
詳しくは警察庁が作成した資料をご覧ください
