地域計画の策定
今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集積・集約化等に向けた取組を加速化することが喫緊の課題です。
このため、人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定め、それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地中間管理機構(農地バンク)を活用した農地の集約化等を進めるため、農業経営基盤強化促進法等の改正法が令和4年5月に成立し、令和5年4月1日から施行しました。
茅ヶ崎市では、市内全域を4地区に分け、「地域計画」の策定に向けた話し合いを開催し、令和7年3月31日に「地域農業の将来の在り方」と新たに作成する10年後に目指すべき農地利用の姿を表示した「目標地図」により構成される「地域計画」を策定しました。
なお、本市では目標地図への担い手の位置付けにあたり、担い手からの同意とともに、当該農地の所有者からの同意を必要としているところです。目標地図への位置付けをご希望の方は農業水産課までお問い合わせください。
地域計画策定の経過
協議の場での話し合いをもとに、地域計画の案を作成し、縦覧期間を経て公告・策定しました。
予定月 | 実績 | 内容 |
---|---|---|
令和6年7月 | 7月5日、9日、11日、18日 | 協議の場の設置・協議(第1回) |
令和6年8月 | 8月8日 | 協議の場の結果を取りまとめ・公表(第1回) |
令和6年10月 | 10月17日 | 協議の場の設置・協議(第2回) |
令和6年11月 | 11月7日 | 協議の場の結果を取りまとめ・公表(第2回) |
11月12日 | 協議の場の設置・協議(つるみね地域)(第3回) | |
11月14日 | 協議の場の結果を取りまとめ・公表(つるみね地域)(第3回) | |
令和6年12月 |
2月から3月上旬 | 関係者への意見聴取 |
令和7年2月 | 3月10日から24日 | 地域計画(案)の縦覧 |
令和7年3月 | 3月31日 | 地域計画の策定・公表 |
協議の場の結果の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
第1回
第2回
-
つるみね地域(第2回) (PDF 513.4KB)
-
小出地域(第2回) (PDF 509.5KB)
-
茅ヶ崎地域(第2回) (PDF 488.4KB)
-
赤羽根・小和田・菱沼地域(第2回) (PDF 525.2KB)
第3回
地域計画の公告
農業経営基盤強化促進法第19条第1項に基づき地域計画を策定したので、同条8項に基づき公告します。
-
地域計画(小出地域) (PDF 187.6KB)
-
地域計画(小出地域)(別紙) (PDF 88.8KB)
-
目標地図(小出地域) (PDF 491.5KB)
-
地域計画(つるみね地域) (PDF 189.9KB)
-
目標地図(つるみね地域) (PDF 508.1KB)
-
地域計画(赤羽根・小和田・菱沼地域) (PDF 197.1KB)
-
目標地図(赤羽根・小和田・菱沼地域) (PDF 467.4KB)
-
地域計画(茅ヶ崎地域) (PDF 184.3KB)
-
目標地図(茅ヶ崎地域) (PDF 525.7KB)
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
経済部 農業水産課 農業水産振興担当
市役所本庁舎3階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7145 ファクス:0467-57-8377
お問い合わせ専用フォーム