予防接種を受ける時に気をつけること

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1026005  更新日  令和6年4月1日

 お母さんから赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、百日せきや水痘(みずぼうそう)は生後3か月までに、麻しん(はしか)やおたふくかぜは生後8か月ころまでに自然に失われてしまいます。この時期を過ぎた赤ちゃんは自分の力で免疫をつくって、病気を予防しなければなりません。そこで役立つのが予防接種です。
 お子さんの成長とともに外出の機会も増えることでしょう。保育園や幼稚園に入るまでには予防接種で免疫をつけ、大きな病気などにかからない丈夫なからだをつくりましょう。
 現在、定期予防接種は全て、医療機関で接種をする個別接種です。
 予防接種は、それぞれ受けることができる年齢が決められていますので、その年齢に達したら、健康状態の良いときになるべく早めに受けましょう。

茅ヶ崎市の定期予防接種

小児の肺炎球菌、B型肝炎、ロタ、五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・急性灰白髄炎、ヒブ)、三種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風)、ポリオ、BCG、水痘、MRワクチン(麻しん・風しん)、日本脳炎、二種混合(ジフテリア・破傷風)、子宮頸がん予防

予診票の個別送付

 平成29年4月から定期予防接種の予診票冊子の個別送付を行っています。平成29年4月以降、2か月・1歳・3歳・9歳・10歳(注)・11歳になる方にはそれぞれの月齢・年齢を迎える前の月に、5歳の方には小学校に就学する前年度の4月に、予診票冊子とバーコードシールを個別送付します。また、厚生労働省からの通知により、令和4年度から中学校1年生の女子及び高等学校1年生相当の女子に、子宮頸がん予防ワクチンの予診票の個別送付を開始します。予診票にバーコードシールを貼付し、ご使用ください。

(注)厚生労働省からの通知により、令和3年度につきましては、9歳の方への予診票(日本脳炎2期1回)の送付を行いませんでした。そのため令和4年度に、10歳になる方へ予診票の送付を行います。

(注)転入や送付対象年齢外などで予診票冊子が送付されていない方は、医療機関備え付けの予診票をご使用ください。この場合、バーコードシールは不要です。

(注)予診票冊子が届く前に接種を受けている場合、お手元に届いた予診票冊子から、すでに受けた予防接種の予診票を抜き取り、破棄していただいてかまいません。

接種費用

 市と委託契約を締結している医療機関で対象年齢内、規定回数内で受けた場合は全額公費助成(無料)です。
里帰り等のやむをえない事情で委託医療機関以外で予防接種を受ける場合は、原則自己負担(有料)となりますが、事前に保健所健康増進課へ「予防接種実施依頼書」の発行をお申込みいただいたうえで、予防接種後に所定の手続きをしていただければ、かかった費用の払い戻しをします(ただし上限額あり)。
 なお、対象年齢や規程回数・間隔から外れた接種は、公費助成(無料)となりませんのでご注意ください。

接種当日の持ち物

予診票冊子をお持ちの方:予診票(バーコードシール貼付・必要事項を記入したもの)、母子健康手帳、お子さんの身分証明書(医療証等ご住所の確認ができるもの)

予診票冊子をお持ちでない方:母子健康手帳、お子さんの身分証明書(医療証等ご住所の確認ができるもの)(予診票は医療機関備え付けのものをご使用ください)

予防接種を受ける前の一般的注意

  1. 当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、普段と変わったところのないことを確認するようにしましょう。予防接種を受ける予定であっても、体調が悪いと思ったら、かかりつけ医に相談の上、接種するかどうか判断するようにしましょう。
  2. 受ける予定の予防接種について、市町村からの通知やパンフレットをよく読んで、必要性や副反応についてよく理解しましょう。わからないことは、接種を受ける前に接種医に質問しましょう。
  3. 母子健康手帳は必ず持っていきましょう。
  4. 予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
  5. 予防接種を受けるお子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。

(注)保護者以外の、親族等の方がお子さんに同行して接種を受ける場合には、保護者からの委任状が必要になります。「定期予防接種委任状」は下記からダウンロードしてください。

予防接種を受けることができない人

  1. 明らかに発熱(通常37.5℃以上をいいます)をしているお子さん。
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかなお子さん。
    急性で重症な病気で薬を飲む必要のあるお子さんは、その後の病気の変化もわからないことから、その日は接種を受けないのが原則です。
  3. その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかなお子さん。
    「アナフィラキシー」というのは通常接種後約30分以内に起こるひどいアレルギー反応のことです。汗がたくさん出る、顔が急にはれる、全身にひどいじんましんが出るほか、はきけ、嘔吐、声が出にくい、息が苦しいなどの症状やショック状態になるような、激しい全身反応のことです。
  4. 麻しん(はしか)、風しんの予防接種の対象者で妊娠していることが明らかな方。
  5. BCG接種の場合においては、外傷などによるケロイドが認められるお子さん。
  6. B型肝炎の予防接種の対象者で、母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたお子さん。
  7. ロタウイルス感染症の予防接種の対象者で、腸重積症の既往歴があることが明らかなお子さん、先天性消化管障害を有するお子さん(その治療が完了したお子さんを除く。)及び重症複合免疫不全症の所見が認められるお子さん。
  8. その他、医師が不適当な状態と判断した場合。

上の1~7に当てはまらなくても医師が接種不適当と判断した時は、予防接種を受けることはできません。

予防接種の間隔

注射生ワクチンの接種間隔

 注射生ワクチンの接種を受けた後、次回接種が注射生ワクチンの場合、前回接種より27日以上あける必要があります。例えば、注射生ワクチンには、BCG・麻しん・風しん・おたふくかぜ・水痘があります。
(注釈)同一ワクチンの接種間隔は、ワクチンごとに異なります。詳しくは、「こどもの健康だより」や医療機関等でご確認ください。

ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

保健所 健康増進課 予防接種担当
〒253-8660 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目8番7号
電話:0467-38-3312
ファクス:0467-38-3332
お問い合わせ専用フォーム