年次有給休暇平均取得日数(年間)

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます

ページ番号 C1061506  更新日  令和7年2月28日

年次有給休暇

年次有給休暇とは

 年次有給休暇は、給与が支給されるお休みのことです。
 フルタイムで働く正規職員の場合、毎年1月1日に20日付与され、新たに採用された方にも、採用日に応じて付与されます。
例:4月1日に採用された職員 4月1日に15日付与、翌年1月1日に20日付与。

 最大20日まで翌年に引き継ぐことができるので、新たに付与された分と合わせて、1年間に最大40日取得することができます。
そのため、業務を調整し、年次有給休暇を使い海外旅行などに行く職員もいます。

 また、1時間単位で取得も可能ですので、午前中に通院で1時間取得するなどの使い方も可能です。

マイ・ライフ・デーとは?

 マイ・ライフ・デーとは、計画的に月に1日以上取得する「自分のための休暇」のことです。ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、年次有給休暇の取得を推進する取組を行っています。
 時間外勤務削減への取組である、毎週水曜日及び給与支給日のノー残業デーと併せて、仕事とプライベートの充実を図る取組となっています。

年次有給休暇平均取得日数(令和5年度)13.09日

これは多いの?少ないの?

年次有給休暇平均取得日数の推移
令和3年度実績 令和4年度実績 令和5年度実績
11.7日 11.34日 13.09日

年次有給休暇平均取得日数は増加傾向にあります。
また、厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査」によると、令和4年の労働者の平均取得日数は10.9日となっています。
付与日数が異なるため、一概には言えませんが、本市の平均取得日数は平均以上の水準だと言えます。

 ただし、本市では「第2次茅ヶ崎市職員の子育て支援行動計画(後期計画 令和3年~7年)」において、年次有給休暇の平均取得日数の目標値を14日と定めているため、引き続き年次有給休暇の取得推進を図る取組を実施していきます。
 

その他の休暇制度

 年次有給休暇とは別に、ある特定の状況、条件で取得できる特別休暇という有給休暇の制度があります。
以下のページに詳しく書かれていますのでご覧ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?

このページに関するお問い合わせ

経営総務部 職員課 人財育成担当
市役所本庁舎5階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-81-7112 ファクス:0467-87-8118
お問い合わせ専用フォーム