茅ヶ崎市介護予防・日常生活支援総合事業 担い手研修について
令和3年度 茅ヶ崎市介護予防・日常生活支援総合事業 担い手研修について
市では、介護が必要になっても住み慣れた地域で暮らし続けることができるように、地域全体で高齢者を支える介護予防・日常生活支援総合事業を実施し、サービスの担い手として生活援助員を育成しています。ヘルパーなどの資格がなくても、研修の修了者であれば生活援助員として働くことができます。また、担い手研修の修了者は、「訪問型サービスA」及び「通所型サービスA」の従事者としてだけでなく、これらの事業所の管理者として働くことができます。事業所の運営に携わりたい方は、ぜひ担い手研修にご参加ください。
(注)詳細につきましては、「チラシ及び受講申込書」を御参照ください。
生活援助員研修
対象 |
生活援助員として、市内事業所で働きたい方(注) |
---|---|
内容 | 総合事業・高齢者の特性の理解として、生活支援について等(2日間) |
修了後 |
「訪問型サービスA」の従事者(生活援助員)として、「訪問型サービスA」事業所に雇用され、利用者宅の居宅で調理、掃除、洗濯等の日常生活支援の仕事に従事できる |
担い手研修
対象 |
事業者の管理者として、市内事業所で働きたい方(注) |
---|---|
内容 | 事業運営・介護報酬の請求管理、従業員のシフト管理・個人情報の管理について等(3日間) |
修了後 |
「訪問型サービスA」及び「通所型サービスA」の従事者としてだけでなく、これらの事業所の管理者として従事できる |
(注)受講については、資格・要件により受講できない場合があります。「受講対象者」をご確認ください
介護のしごと(訪問型サービスA)事業所説明会
「介護のしごと(訪問型サービスA)事業所説明会」に関する情報冊子です。なお、最新の情報につきましては、直接事業所へお問い合わせください。
ご利用になるには、Adobe社 Acrobat Reader 4.0以降のバージョンが必要です。Acrobat Reader をお持ちでない方は、Adobe社のホームページ(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無償配布)し、説明に従ってインストールしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
福祉部 高齢福祉介護課 支援給付担当
市役所本庁舎1階
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
電話:0467-82-1111 ファクス:0467-82-1435
お問い合わせ専用フォーム